【エンジニア採用講座】第三回:業務系システムとWEB系システムの違いを理解しよう!

業務系システム web系システム 違い

※この記事は3分で読めます。

エンジニア需要の高まりと共に、採用が上手くいかないとお悩みの人事の方が増えてきました。前回に引き続き、文系の方でもわかりやすい、エンジニア採用で必要な知識を得られる記事をお届けします。

本記事では、エンジニア採用の基本となる「業務系システム」と「WEB系システム」の違いについて解説します。用語の解説だけでなく、「採用担当者として覚えておくべき事」として市場規模や近年の傾向についても盛り込んでいます。

応募者のプロフィールを見てどちらのエンジニアなのか瞬時に見極め、適切な面接官のアサインができるようになりましょう。

なぜエンジニア採用において業務系システムとWEB系システムの違いを理解する事が重要なのか

web_system

システムは大きく業務系システムとWEB系システムに大別されます。

それぞれについての詳細は後述しますが、この2つは同じシステムでも性質が大きく異なり、エンジニアの志向性や求める技術も変化します。
また、転職市場における人数も異なり、一般的に、業務系エンジニアからWEB系エンジニアへの転身(逆も然り)も、年齢が高くなるにつれて難しくなります。

採用の要件としても明確に「業務系システム(WEB系システム)の経験」などが求められる場合がありますので、担当者の方はこの2つの特徴を理解した上でエンジニア採用にのぞむ必要があります。

まずは職務経歴書を見て、「このエンジニアは業務系エンジニアなのか、WEB系エンジニアなのか」もしくは両方の経験を持っているエンジニアなのかを判別できるように訓練する事をおすすめします。

業務系システムとは?

Business_system

会社の業務を円滑にするためのシステムのことを指します。

大企業であれば勿論、数名の会社であったとしても、全ての業務をアナログで行うには多大な工数が発生します。
そのため、これらの業務を自動化・システム化していったものを「業務システム」と呼びます。

技術的に可能で、コストメリットが高い特定の業務を優先的にシステム化していくので、お金の管理在庫の管理給与管理などの業務システムが一般的です。

また、よく聞く「基幹システム」や「ERP」も、業務システムの中のひとつと理解してもらって問題ないかと思います。
ERPに関しては非常に重要なので、別項目で説明します。
※基幹システム:会社の業務を円滑にするためのシステムの中でも、特に無くてはならない(止まってしまうと会社全体に影響がある)システムの総称。

採用担当として覚えておくべきこと

業務系システムに関わるエンジニアの数は、後述するWEB系システムのエンジニアと比較して、転職市場に人数が多いです。
コンサルティングファームやSIer、その他ITベンダーなどのエンジニアはこの業務システムをメインに扱います。

また、業務システムに関わるエンジニアは、開発技術力を重視する傾向のあるWEB系システムのエンジニアと異なり、いかに顧客(発注者)に近い所で、上流工程*に携われるか、マネジメントできるのかを重視する傾向にあります。
募集要項やスカウトでもそういった点を魅力として伝えると採用しやすくなるでしょう。

※「上流工程」等システム開発工程の用語については第一回:システム開発工程とは?システムをつくる手順について解説!の記事で解説しています。

ERPとは?

What_is_ERP

ERPとは、Enterprise Resource Planning(企業資源計画)の略で、パッケージシステムの総称です。

異なる会社であっても共通の業務が存在します。そのような各社共通の業務を効率化する為にパッケージとして作られたシステムがERPです。
具体的には、「会計管理システム」「販売管理システム」「在庫購買管理システム」「生産管理システム」「人事給与管理システム」を指します。

会社ごとにカスタマイズされたシステムを1から作るのは、膨大なコストや時間を要します。
しかし、このEPRはパッケージ化されているので、企業はシステムを安く・早く導入する事が可能なのです。

とはいえ、業務内容が全く同じということは珍しく、一部異なる部分もあるので、その部分は「アドオン開発」といってERPの一部だけをカスタマイズして導入するケースが一般的です。

ERPの主な商品名
SAP
Salesforce
Oracle
Dynamics、Company、GRANDIT

※前3つぐらいまでは詳細を理解しておいても良いかもしれません。コンサルティングファームではSAPは頻出です。

WEB系システムとは?

What_about_WEB_system

Web系システムはインターネット経由で利用できるサービスやシステムです。

基本的にPCやスマートフォン、タブレットといったWebブラウザ(Internet ExploreやGoogle chrome等)が搭載されている機器で利用することができ、Windows、Android、iOSなどのOSを問いません。
Webシステムはサーバ上にデータが保存されており、インターネット環境さえあれば、どこからでもWebサイトにアクセスし、サービスを利用できます。

採用担当として覚えておくべきこと

WEBシステムに関わるエンジニアの数は、業務系システムに関わるエンジニアの数と比較すると非常に少ないにも関わらず、WEB系のエンジニアを求める企業は年々増加傾向にあり、一番採用に苦戦するターゲットです。
加えて、業務系システムに比べて「技術力」でマッチングするケースが多く、候補者の技術力を見極めるというのはエンジニア採用初心者にはかなり難しいです。

また、採用においてのWEB系システムでは、「BtoB向け(企業向け)」「BtoC向け(個人向け)」と大別されることが多くあります。
前者であれば、SanSanの名刺管理サービスやChatworkなどのメッセンジャーツールなどが当てはまりますし、後者であれば、mercariのフリマアプリやカカクコムの食べログです。

エンジニアは、「BtoB」と「BtoC」の両方の経験や興味がある人もいますが、それぞれ注意すべき点も異なると言われており、片一方に強い興味を持っているエンジニアもいます。
反対に、幅広くやりたいエンジニアには、「BtoB」の開発経験のみで新たに「BtoC」の開発ができるといったポジションであれば、興味を持ってもらえるかもしれません。

 

以上、業務系システムとWeb系システム、またそれぞれを扱うエンジニアの特徴について解説してきました。是非、書類選考時の見極めに活用してください。

次回はエンジニアの職種についての解説記事です。今回ご説明したweb系、業務系なども一つの分類方法ですが、他にも様々な分類方法を紹介していきます。

投稿者プロフィール

中島 大志
中島 大志株式会社VOLLECT CEO
「ダイレクトリクルーティングの教科書」著者。日経トレンディや東洋経済への寄稿も果たす。新卒でパーソルキャリア株式会社にてクライアントに対して採用コンサルティングに従事。その後、外資系コンサル企業の採用支援をする中でダイレクトリクルーティングの魅力に気づき株式会社VOLLECTを創業。スカウト採用支援実績は500社超。