LinkedIn活用マニュアル 会社ページ作成からスカウト文例作成まで4ステップで解説

「人手不足が深刻で、採用を強化したいが、なかなか狙った人材に出会えない」
「やっと採用できても、カルチャーミスマッチで短期離職につながってしまう」
「人事のリソースは限られ、採用に大きな予算もかけられない…」
このような悩みを抱えていませんか?

本記事は、そんな課題に直面している人事採用担当者のために作成しました。

LinkedInを戦略的に活用することでその課題の多くが解決できる可能性があります。
「LinkedInって大企業や外資系が使うもの」
と思われる方も多いかもしれませんが、
実はリソースや予算が限られているベンチャー企業や中小企業こそ、LinkedInは強力な武器になる可能性が秘められています。

本記事では、高額な広告費や専門的なチームがなくても、
今日から始められるLinkedIn活用術を、具体的なステップに沿って解説します。
読み終える頃には、コストを抑えながら自社の魅力を伝えることができ、
ミスマッチが少ない優秀な人材を獲得するための具体的な道筋が見えているはずですので、
ぜひ最後までご覧ください。

法人向けLinkedIn資料

LinkedInをもっと知りたい方へ!

LinkedInの法人向けサービス内容や登録者層、採用事例が掲載された資料を配布中!

LinkedIn資料ダウンロード

なぜLinkedinを活用すべきか?

数ある採用ツールの中で、なぜLinkedInに注力すべきなのでしょうか。
それは、LinkedInが「コスト」「ミスマッチ」「魅力付け」という3つの課題に同時にアプローチできる、
他SNSとは違う、ユニークなプラットフォームだからです。

ここからはコスト」「ミスマッチ」「魅力付け」について説明します。

【コスト課題の解決】採用コストを大幅に削減できる

LinkedInの最大の魅力は、「無料」で始められる点です。
会社ページの作成や求人情報の掲載、候補者とのダイレクトメッセージなど、
基本的な機能は無料で利用できます。

これにより、高額な費用がかかる人材紹介会社への依存度を下げ、
採用コストを大幅に削減することが可能です。
もちろん有料プランもありますが、まずは無料で始めて効果を測定できるため、
予算の限られる企業にとってリスクの低い選択肢となります。

【ミスマッチ課題の解決】「転職潜在層」へのアプローチで質を高める

従来の求人サイトでは、
積極的に転職活動をしている「転職顕在層」の奪い合いになりがちです。

一方、LinkedInは、今すぐの転職は考えていないものの、
良い機会があれば検討したい優秀な「転職潜在層」に直接アプローチできます。
転職潜在層は、現在の職場で活躍していることが多く、スキルや経験が豊富です。
彼らと時間をかけて関係を築き、自社のビジョンやカルチャーへの共感を深めてもらうことで、
スキルマッチだけでなく、カルチャーフィットの精度も格段に向上します。

これにより、入社後のミスマッチや短期離職のリスクを低減することが可能です。

【魅力付け課題の解決】「採用ブランディング」で企業の魅力を伝える

企業の魅力は、給与や福利厚生といった条件面だけではありません。
創業者の情熱、事業の将来性、ユニークな企業文化、挑戦できる環境などが、
優秀な人材を惹きつける要素はたくさんあります。

LinkedInはこういった企業の魅力を発信し、
採用ブランディングを効率的に行うための最適な媒体です。
社員のリアルな声や日々の挑戦を発信することで、
候補者は「この会社で働くこと」を具体的にイメージできるため、
企業の知名度に関わらず、社外へ魅力を伝えることが可能です。

LinkedIn採用 4ステップ実践ガイド

「理屈はわかったけれど、まず何から手をつければいいの?」

ここでは、リソースが限られていても
今日から始められる具体的な4つのステップをご紹介します。

1ステップ:会社ページと個人プロフィールの最適化

候補者があなたの会社に興味を持ったとき、
最初に見るのが「会社ページ」と「あなたの個人プロフィール」です。
ここが整っていないと、せっかく興味を持ちページを見てくれたのに、応募の機会を逃してしまいます。

① 会社ページを無料で作成

    LinkedInのホーム画面右上にある「ビジネス向け」メニューから、数分で作成できます。
    まずは、既にページが存在しないか確認しましょう。

② 会社ページを全ての項目が埋まった状態へ

    ロゴ、カバー画像、事業内容、ウェブサイトURLなど、
    全ての項目を埋めましょう。情報が完全なページは、
    そうでないページに比べて週間閲覧数が30%も多いというデータがありますので、
    必ず全ての項目を埋めましょう。

③ 自社の社員を巻き込む

    会社ページの作成と項目が埋まり終えたら、
    社員に会社ページをフォローしてもらい、自身のプロフィールと紐づけてもらいましょう。
    社員によるエンゲージメントは、会社の信頼性を高めますので、協力依頼を行いましょう。

④ あなた自身のプロフィールを磨く

    あなたのプロフィールが未完成だと、スカウトメールの返信率は著しく下がる可能性があります。
    清潔感のある写真(正面から顔が分かる写真が推奨)、
    これまでの経歴、そしてあなた自身の仕事に対する想いを、自分の言葉でしっかりと書き込みましょう。

2ステップ:採用ブランディング・コンテンツ戦略

採用ブランディングに、
プロが作ったような綺麗な動画やグラフィックは必ずしも必要ありません。
新しいメンバーの紹介や経営者へのインタビュー、自社イベントの共有などを投稿することで、
カルチャーミスマッチを防ぐだけでなく、
会社の働き方に興味を持ってもらうことが可能になります。

以下ではコンテンツの投稿例を4つご紹介します。

社員のリアルな声

    新しいメンバーの入社理由、社員の一日の仕事紹介、プロジェクトの裏話など。
    「どんな人が働いているか」が伝わるコンテンツは、最も共感を呼びやすく、効果的です。

経営者のビジョン

    経営者へのインタビュー記事。なぜこの事業を始めたのか、将来どんな世界を実現したいのか。
    経営者自身の言葉で発信されるメッセージに共感し、候補者にとって大きな魅力となります。

社内の「文化」が伝わる投稿

    勉強会の様子、チームでのランチ、ユニークな福利厚生の紹介など、日常の一コマが会社の雰囲気を伝えます。

事業の進捗や学びの共有

    資金調達のニュースや、日々の業務から得た気づきなど、会社の成長ストーリーを共有しましょう。
運用TIPS

「継続」が重要
毎日更新する必要はありません。まずは週に1〜2回の定期的な更新を目指しましょう。
長期間放置されたページは、候補者に不安を与えてしまいます。

チームで運用する
一人ですべてを抱え込むのは大変です。
可能であれば、数人のチームでネタ出しや投稿を分担すると、継続しやすくなります。

3ステップ:人材検索とつながり申請

いきなり有料プランに登録する必要はありません。
まずは無料の機能で、将来の候補者となる「ユーザー」を見つけ、
つながりを広げていきましょう。

より具体的なアクションプランは以下となります。

「つながり申請」を積極的に行う

    まずは身の回りのビジネス関係者や、興味のある業界の人につながり申請を送りましょう。
    メッセージを添えると、より良い印象を与えられます。
    無料プランで採用活動を行うには、一次のつながりを増やすことが成功の鍵になります。

基本的な検索機能を活用する

    検索バーに、探したい人材の役職名やスキル名、会社名などを入力して検索します。

ペルソナを明確にする

    「優秀なエンジニア」といった曖昧な探し方では、良い出会いは生まれません。
    現場のマネージャーと協力し、「どんなスキルを持ち、どんな経験をしてきた人か」
    という具体的な候補者像(ペルソナ)を定義しましょう。

検索ワードを工夫する

    「マーケター」と「マーケティング担当」のように、
    同じ意味でも異なる言葉で検索することで、ヒットするユーザーが変わります。類義語や言い換えを試してみましょう。

4ステップ:スカウトメッセージ術

多くのスカウトメールは、残念ながら読まれずに無視されてしまいます。
平均返信率は15〜20%程度とも言われており、
その他大勢のメッセージから抜け出すには「心遣い」と「戦略」が必要です。

ここでは、返信率を上げる3つの方法をご紹介します。

パーソナライズを徹底する

    テンプレートの使い回しは絶対NGです。
    相手のプロフィールを隅々まで読み込み、「なぜ、他の誰でもなく『あなた』に連絡したのか」
    という理由を具体的に伝えましょう。
    相手の投稿や実績に触れ、「〇〇のご経験を拝見しご連絡しました」
    といった一文があるだけで、特別感が格段に増します。

    {firstName} さん
    はじめまして、XXX株式会社で採用を担当しております●●です。

    {firstName}さんのプロフィールを拝見し、〇のご経験や、〇での〇な活躍などが、
    今回募集しているProduct Managerとマッチする部分もあるかと思いお声がけしました。
    LinkedInだけでは判断が難しいと思いますので、
    30分程度、カジュアルな形でお話しさせていただくことはできますでしょうか。
    (現在転職活動中で無くても問題ございません)

    XXX株式会社は〇業界の中でも〇の分野で
    市場の〇%を獲得している急成長中のスタートアップです。
    設立は〇年で、現在〇人のメンバーが働いています。
    今年さらに業界でシェアを広げていくために、
    弊社製品「X」のプロダクト開発サイクルの管理をお願いする
    Product Managerを募集しています。
    Product Managerは〇名程度のエンジニアとUI/UXデザイナーと働きます。
    CTOに直接レポートいただくポジションですので、ビジネスの中での意思決定に近い形で携わっていただくことができます。

    製品「X」に関する参考記事:https:// ~~~~.com
    突然のご連絡失礼いたしました。

    お返事お待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。

     

相手の状況を尊重する

    相手が転職に積極的でない「潜在層」の場合、
    いきなり求人情報を送りつけるのは厳禁です。
    まずは「あなたの専門分野について、少しお話を伺えませんか?」といった形で、
    情報交換や関係構築から始めましょう。

ネクストアクションのハードルを下げる

    「応募してください」「履歴書を送ってください」といった重い依頼は避けましょう。
    目標はあくまで対話の開始です。
    「もしご興味があれば、一度15分ほどオンラインでカジュアルにお話しできませんか?」
    といった、相手が気軽に応じられる提案を心がけましょう。

知っておきたい注意点と成功へのマインドセット

最後に、LinkedIn採用を成功に導くために不可欠な心構えと、
避けるべきリスクについてお伝えします。

即効性は期待しない。長期戦となること。

LinkedIn採用は、種をまいて育てる農作業に似ています。
アカウントを立ち上げてすぐに結果が出るものではありません。
関係構築とブランディングには時間がかかります。短期的な成果を求めず、継続することが最も重要です。

炎上リスクを理解

企業の顔として発信する以上、不適切な投稿はブランドを傷つけるリスクを伴います。
特に、災害、差別、政治、宗教といったデリケートな話題は避けましょう。
投稿内容は、可能であればダブルチェックする体制を整えるのが理想です。

失敗から学び、改善

最初から完璧なスカウトメールが送れる人はいません。
どのメッセージの反応が良かったか、どのコンテンツが注目されたかを分析し、常に改善を繰り返す姿勢が成功への近道です。

リソースも限られている中で、PDCAを高速で回すことは難しいかもしれません。

LinkedInリクルーターの活用は「PRO SCOUT」にお任せ

800社以上の導入実績を持つPRO SCOUTでは、
ダイレクトリクルーティングを用いてのご支援を中心に個社ごとにマッチした人材の採用代行を行っています。

戦略策定、KGI/KPI設定、スカウト文面・求人作成、
スカウト配信、カジュアル面談、数値レポーティング、レクチャーまですべてお任せいただけます。

2024年12月9日、採用課題解決に向けた取り組みを強化施策の一つとして、
株式会社VOLLECT(以下、弊社)は世界最大級のビジネス特化型SNS「LinkedIn(リンクトイン)」の公式パートナーに認定されました。

LinkedInのパートナーシップにより、戦略的な採用支援を強化し、企業の採用課題解決に貢献してまいります。

信頼できるLinkedInリクルーター運営は、ぜひPRO SCOUTにお任せください。

法人向けLinkedIn資料

LinkedInをもっと知りたい方へ!

LinkedInの法人向けサービス内容や登録者層、採用事例が掲載された資料を配布中!

LinkedIn資料ダウンロード

まとめ

リソースや予算が限られているからこそ、LinkedInはあなたの会社にとって、
コストを抑えながら未来のコアメンバーと出会うための最も強力なツールとなり得ます。
大切なのは、完璧を目指すことではなく、まず一歩を踏み出すことです。

①今日、会社のページを作成し、あなたのプロフィールを見直しましょう。
②今週、社員の誰かにインタビューした内容を1本投稿してみましょう。
③来週、あなたが「一緒に働きたい」と思う理想の候補者を10人探して、
 つながり申請を送ってみましょう。

この小さな一歩の積み重ねが、やがて会社の未来を支える大きな力となるはずです。

投稿者プロフィール

中島 大志
中島 大志株式会社VOLLECT CEO
「ダイレクトリクルーティングの教科書」著者。日経トレンディや東洋経済への寄稿も果たす。新卒でパーソルキャリア株式会社にてクライアントに対して採用コンサルティングに従事。その後、外資系コンサル企業の採用支援をする中でダイレクトリクルーティングの魅力に気づき株式会社VOLLECTを創業。スカウト採用支援実績は800社超。