中途採用に適した時期は?|応募が集まる時期と効果的な年間スケジュールを解説!

採用

「求人を出しても思うように応募が集まらない」「採用活動に時間をかけているのに良い人材に出会えない」といった悩みを抱えていませんか。年度計画に基づいて中途採用を強化しているものの、なかなか思うような成果が得られず、「もしかすると募集時期に問題があるのではないか」と感じている採用担当者は少なくありません。

実際のところ、中途採用市場には明確な繁忙期と閑散期が存在します。求職者の転職活動パターンや企業の採用ニーズには季節性があり、これを理解せずに採用活動を行うと効率性が大幅に低下してしまいます。

本記事では、豊富なデータと実践事例をもとに、中途採用が活発になる時期・停滞する時期を詳しく解説し、年間を通じた戦略的な採用スケジュールの立て方をご紹介します。

中途採用が活発な時期は?

厚生労働省の統計データによると、中途採用市場において求職者の動きが活発化し、企業にとって採用しやすい時期には明確なパターンがあります。転職活動の心理的なタイミングや企業の採用ニーズ、そして社会的な要因が重なり合って生まれる繁忙期について詳しく見ていきましょう。

1月〜3月:新年度に向けた採用活動のピーク

1月から3月にかけては、中途採用市場において最も活発な時期となります。企業が新年度の4月入社に向けて採用活動を本格化させ、求職者も新年を機に転職を決意するケースが急増するからです。

新年という節目が転職への意識を高める心理的効果は非常に大きく、「今年こそは新しい環境でチャレンジしたい」という前向きな気持ちが転職活動を後押しします。企業側も新年度の事業計画実行に向けて組織体制を整える必要があり、採用予算の執行と相まって求人数が年間最多となります。優秀な人材との出会いの機会が豊富にあるこの時期は、採用担当者にとって最も重要な戦略期間といえるでしょう。

6月〜7月:ボーナス後を狙った転職活動が活発化

6月から7月は夏季ボーナス支給後の転職活動が活発化する第二のピーク時期です。求職者はボーナス受領後に転職活動を本格化させる「ボーナス転職」が顕著に現れる時期となります。

ボーナスを受け取ってから転職するという行動は、経済的な安定を保ちながらキャリアチェンジを図りたいという合理的な判断の表れです。企業側も上半期業績を踏まえて下半期に向けた組織強化を図るタイミングであり、特に業績好調な企業では積極的な採用活動が展開されます。この時期の求職者は転職意欲が高く、比較的短期間で転職を完了させたいニーズが強いのが特徴です。

9月〜10月:年内転職を目指す求職者の動き

9月から10月は年内転職を目指す求職者の活動が活発になる時期です。夏季休暇でキャリアプランを見直した人々が年内完了を目指し本格的に活動を開始します。

長期休暇は自身のキャリアを客観視する貴重な機会となり、現職への不満や将来への不安が転職意欲として具現化されます。
企業側も下半期の事業計画実行に向けた人材強化や年末の業務体制整備を目的とした採用を行うため、双方のニーズが合致しやすい環境が整います。
年内に転職を完了させたいという時間的な制約があるため、選考プロセスも効率的に進みやすいのが利点です。

中途採用の応募が減りやすい時期は?

一方で、中途採用市場には明確に応募が減少しやすい時期も存在します。4月から5月、8月、11月から12月は応募が減少しやすい時期として知られています。

4月から5月は新年度適応期にあたり、転職を検討していた人も新しい環境や業務に慣れることを優先する傾向があります。8月は夏季休暇の影響で転職活動が一時停止し、
11月から12月は年末繁忙期と年末賞与待ちの心理が働きます。これらの時期は求職者の転職活動が停滞し、企業の採用活動も控えめになるのが一般的です。

特に12月は多くの企業で年末賞与が支給されるため、「賞与をもらってから転職活動を始めよう」と考える求職者が多く、転職市場全体が静かになります。ただし、この時期を逆手に取って競合他社が採用活動を控える中で積極的にアプローチすることで、優秀な人材を獲得できる可能性もあります。

中途採用市場の年間スケジュールに合わせた採用戦略

中途採用市場の季節性を理解したうえで、各時期に最適化された採用戦略を展開することが成功の鍵となります。
市場の動向に合わせて柔軟に戦術を変更し、年間を通じて効果的な採用活動を維持する方法を月別に詳しく解説します。

1月〜3月|新年度採用を強化し応募から内定までを短期化

採用ピーク時期では応募者増加に対応する効率的な選考体制の構築が重要です。
書類選考から最終面接までのプロセス短縮と迅速な内定出しにより、優秀な人材を競合他社に取られないよう対策する必要があります。

この時期は求職者の選択肢も豊富になるため、企業の魅力を効果的に伝える工夫が求められます。
求人媒体への露出最大化と4月入社希望者への柔軟な対応が成功の分かれ目となるでしょう。面接回数の最適化や複数面接官による並行面接の実施など、スピードと質を両立させる選考設計が必要です。

4月〜5月|採用停滞期に求人内容と選考フローを見直し

採用停滞期は質的向上を図る絶好の機会として活用しましょう。前四半期の採用活動振り返りと求人内容改善、選考フロー最適化を実施する時期です。

求人原稿の見直しでは応募者分析によりターゲットに刺さる内容への改良を行い、選考プロセスでは面接回数適正化と評価基準統一を図ります。
応募数は少なくても、じっくりと質の高い候補者と向き合える時期だからこそ、採用の精度向上に注力することで長期的な成果につなげることができます。

6月〜7月|ボーナス後の転職者にスピーディーに対応

ボーナス後転職時期では求職者の転職意欲が高く活動期間が短いため、選考プロセス短縮化と迅速な意思決定が求められます。
即戦力人材との出会いが期待できるため重要ポジション採用に積極的に取り組むべき時期です。

競合他社対策として魅力的な条件提示と入社時期の柔軟な調整が必要になります。この時期の求職者は経験豊富で即戦力性が高い一方、
他社からも注目される人材のため、素早い判断と魅力的なオファーの準備が成功の条件となります。

8月|夏季休暇前に採用体制とスケジュールを整備

夏季休暇で採用活動が停滞する時期を活用し、採用体制見直しと秋の採用活動準備を行います。
面接官スケジュール調整、採用予算見直し、人事システム整備など内部体制強化に重点を置く期間です。

休暇期間中も継続的に採用活動を行うため担当者交代制やリモート面接活用を構築することが重要です。
また、秋の採用活動に向けた求人原稿のブラッシュアップや新しい採用手法の検討など、戦略的な準備期間として有効活用しましょう。

9月〜10月|中間決算後にターゲット絞って効率的に採用

上半期業績を踏まえた戦略的採用活動を展開する時期です。事業計画進捗と組織課題を分析し、
本当に必要なポジションとスキルを明確にしてターゲットを絞った効率的な採用を行います。

年内転職希望者の短期転職ニーズに応え、2〜3週間以内の内定を目指す迅速な選考体制が必要です。
この時期は求職者も企業も明確な目的意識を持って活動するため、マッチング精度が高くなりやすい特徴があります。

11月|年末までに選考を加速し内定辞退を防止

年内採用完了の最後のチャンスとなるため、選考加速化と内定者フォロー強化が重要です。
内定辞退率が高くなりやすい時期のため、継続的なコミュニケーションにより入社への不安解消と期待感醸成に努める必要があります。

内定者懇親会や先輩社員面談機会を提供し関係性を構築することで、年末年始の長期休暇中も候補者との関係を維持しましょう。また、来年1月入社に向けた準備も並行して進めることが大切です。

12月|次年度採用計画を策定し準備を完了

当年度採用活動の総括と次年度採用計画策定に集中する時期です。
年間採用実績の詳細分析により成功要因と改善点を明確にし、より効果的な採用戦略を構築します。

次年度採用予算確定、求人媒体選定、採用イベント年間スケジュール策定など戦略的準備を完了させることで、
来年1月からの採用ピーク期に万全の体制で臨むことができます。過去の実績データを活用した精度の高い計画立案が翌年の成功を左右します。

採用がうまくいかない本当の理由は”時期”じゃないかも?

採用活動の成果が思わしくない場合、時期的要因以外にも重要な改善ポイントが存在します。
根本的な課題を解決せずに時期だけを調整しても、期待する成果を得ることは困難です。採用の成功率を高めるために見直すべき5つの重要なポイントを詳しく解説します。

採用ターゲットが明確でない

採用ターゲットの曖昧さは採用困難の根本的要因となります。求める人材像が不明確だと求人原稿も漠然とし、適切な候補者からの応募を得られません。

職務内容、必要スキル、経験年数、人物像など具体的で詳細なターゲット設定が必要です。
「営業経験3年以上」ではなく「BtoB営業で新規開拓経験があり、年間売上目標2000万円以上を達成した経験を持つ人材」といった具体性が求められます。
ターゲットが明確になることで、効果的な求人原稿作成と適切な媒体選択が可能になります。

企業のブランディングが不足している

企業の認知度や魅力度不足は優秀な人材の応募を妨げる大きな要因です。
求職者は企業の安定性、成長性、働きやすさ、社会的評価を総合判断するため、これらが伝わらない企業には応募しにくいのが現実です。

自社の強みを効果的に発信するブランディング戦略が重要になります。社員インタビュー、職場環境の紹介、企業の社会貢献活動など、多角的な情報発信により企業の魅力を伝える継続的な取り組みが必要です。
採用サイトの充実やSNSを活用した情報発信も効果的なブランディング手法といえるでしょう。

求人原稿の内容がターゲットに合っていない

求人原稿がターゲット層のニーズと合致していない場合、適切な候補者からの応募は期待できません。
職務内容説明不足、求める経験・スキル記載の曖昧さ、企業魅力の伝達不足などが問題となるケースが多く見られます。

ターゲット重視要素を前面に押し出した具体的で魅力的な内容作成が必要です。求職者が「自分にぴったりの仕事だ」と感じられるよう、
業務の具体的な内容、キャリアアップの可能性、働く環境の魅力などを詳細に記載することが重要です。

選考フローやスピードが遅い

選考プロセス長期化は優秀な候補者を他社に取られるリスクを高めます。現代転職市場では求職者も複数企業同時応募が一般的で、選考スピードの遅い企業は候補者の興味を失いやすい状況です。

必要最小限の面接回数での判断と迅速な連絡により候補者の関心維持が重要となります。
書類選考から最終面接までを2週間以内で完了させ、面接後は3日以内に結果連絡を行うなど、スピード感のある選考設計が求められます。

媒体や手法の選定を間違えている

採用媒体や手法の選択ミスはターゲット層にリーチできない主要原因です。
求める人材の属性や転職活動特徴を理解せずに媒体選択すると効果的な採用活動を展開できません。

ターゲット層の転職活動パターン分析により最も効果的にリーチできるチャネル特定が重要です。
若手人材なら転職サイトやSNS、管理職層なら人材紹介会社やダイレクトリクルーティングなど、ターゲットに応じた最適な手法選択が成功の鍵となります。

まとめ

中途採用の成功には、市場の季節性を理解した戦略的なタイミングと、根本的な採用力の向上が不可欠です。

1月〜3月、6月〜7月、9月〜10月の繁忙期には積極的な採用活動を展開し、
4月〜5月、8月、11月〜12月の閑散期には採用体制の見直しと改善に注力することで、年間を通じて効果的な採用活動を維持できます。

しかし、時期だけに頼るのではなく、採用ターゲットの明確化、企業ブランディングの強化、求人内容の最適化、選考プロセスの改善、適切な媒体選択など、
採用活動の質的向上も同時に図ることが重要です。市場の動向を理解し、自社の採用力を高めることで、優秀な人材との出会いを確実なものにしていきましょう。

「優秀な人材にアプローチしたい」「スカウト返信率が悪い」等にお悩みの方は、ダイレクトリクルーティング代行「PRO SCOUTをご活用ください。
こちら
からサービスの詳細や導入事例をご覧いただけます。

採用担当者必見!

800社以上が導入したスカウト代行「PRO SCOUT

スカウト文面の作成、配信、数値振り返り、スカウト媒体のご提案、日程調整、カジュアル面談など、包括的にダイレクトリクルーティングをご支援いたします。

   サービス内容や料金を見る   
 

投稿者プロフィール

中島 大志
中島 大志株式会社VOLLECT CEO
「ダイレクトリクルーティングの教科書」著者。日経トレンディや東洋経済への寄稿も果たす。新卒でパーソルキャリア株式会社にてクライアントに対して採用コンサルティングに従事。その後、外資系コンサル企業の採用支援をする中でダイレクトリクルーティングの魅力に気づき株式会社VOLLECTを創業。スカウト採用支援実績は800社超。