LinkedIn(リンクトイン)とは?使い方とスカウト運用成功のコツ!効果の出る例文や検索方法も紹介

LinkedIn scout

LinkedIn (リンクトイン)は世界200以上の国と地域に7億7,400万人のメンバーを有するビジネス特化型のSNSです。日本のユーザー数は280万人以上といわれ、現在もユーザー数を伸ばし続けています。

本記事では、実際にLinkedInで採用を担当している筆者が、LinkedIn (リンクトイン)の特徴やスカウトのコツ、使用のメリット・デメリットまで幅広く紹介します。

▼関連資料はこちら

LinkedIn (リンクトイン)とは?特徴を紹介

LinkedIn feature

主な特徴は下記の2点です。

LinkedInの特徴は他SNSとは異なり実名・顔出し・経歴の記載が原則

ビズリーチやdodaRecruitersは匿名ですが、LinkedInは実名で、顔出しをしている方も多いです。

転職潜在層にアプローチできる

ビジネス特化型のSNSであるため、ユーザーの使用目的は転職活動目的以外にも営業機会を広げるためのネットワーク作り等様々です。

LinkedIn Recruiterのメリット・デメリット

実際にリクルーターとしてLinkedIn Recruiterを活用して感じたメリット・デメリットを記載します。

メリット

LinkedIn recruit merit

ユーザーの本名・職歴・経験を把握した上でスカウトを送ることができる

リクルーターと候補者が同じ大学出身であったり、前職が一緒だったりする際はその点もInMail文面に含めることで返信率が上がります

ハイポテンシャル層(年収800万以上/マネージャークラス)が多い

MBA取得者や経営層も多く登録しているため、エグゼクティブクラスの採用をする際にも非常に有効的なツールです

日英バイリンガルユーザーが多い

留学経験者や外資系企業に所属するユーザーが多く、英語力を必須とするポジションの採用に向いています

デメリット

LinkedIn recruit demerit

ユーザーの転職意欲が見えない

検索フィルター内に転職意欲を選択する箇所があります。これを活用することで、転職意欲が高い人だけにアプローチをすることもできますが、ユーザーの多くは「転職活動中」というステータスに変更していないことが多いです。

Recruiter機能には日本語対応もあるが翻訳がわかりづらく、英語で利用したほうがスムーズ

サポートセンターも基本は英語対応なため、英語が苦手な場合はLinkedIn Japan側の営業担当者に質問するのがいいかもしれません。

リクルーター自身のブランディングが重要となる(担当者によっては難しい)

特にプロフィール写真や経歴をオンライン上に記載することに抵抗のある採用担当者には向かないかもしれません。

LinkedInで採用する際の使い方

LinkedIn recruit

LinkedIn Recuriterを使うことで、ターゲットとするLinkedInユーザーを抽出し、InMail (スカウトメール)を送ることができます。

人材の検索方法

人材を検索をする際、主に2つの方法を活用します。

①検索フィルター

LinkedIn Recruiter画面上では役職名(タイトル)、居住地、企業名、大学名等、勤続年数など様々なフィルターからターゲットを絞り、人材を検索することができます。LinkedInのポリシーから他スカウティングサービスのように年齢を検索条件にかけることはできないので、年齢を絞りたい場合は、大学卒業年を指定します。(例:20代の人材を探したい場合は卒業年2015年から2021年まで)また、LinkedInには日本語話者だけでなく、海外の人材も多く登録しているため、日本語が必須の企業は言語条件に日本語を選択することも必要です。言語レベルも複数選ぶことができます。

②ブーリアン検索

特定のスキルを持った人材を探したい場合は、ブーリアン検索を活用します。検索フィルターのKey Words欄に求めるスキルを書き出します。
例えば、モバイルアプリの開発を進行するProduct Managerを募集する際は下記のようなキーワードを記入します。

(“mobile” OR “iOS” OR “Android”) AND (“Product Manager” OR “プロダクトマネジャー”)

上記のようなキーワードを入力すると、自動で上記のキーワードに該当するLinkedInユーザーが抽出されます。ブーリアン検索で使用する検索用語は下記の5つです。

「“”」
“mobile” 単語は全て引用符で囲みます

「AND」
“Engineer” AND “mobile”
“Engineer”と”mobile”の二つのキーワードを持つプロフィールを検索します

「OR」
“iOS” OR “Android”
“iOS”もしくは”Android”のキーワードを持つプロフィールを検索します

「NOT」
NOT “Recruiter” “Recruiter”以外のプロフィールを検索します

「()」
(“iOS” OR “Android”) AND “Engineer”
AND条件やOR条件やNOT条件など複数の条件を使用したい場合()を使用します

▼関連資料はこちら

InMailの作成方法

人材の検索ができた後は、候補者に対しスカウトメールを送信します。LinkedInではスカウトメールのことをInMailと呼びます。契約ごとに企業が保有するInMailの上限数は異なります。InMailを1通送信するごとにInMailクレジットが消化されますが、候補者がInMailを開封するとInMailクレジットが再び追加されます。LinkedInで推奨されているInMail返信率は20%〜25%です。リクルーターはこの数字を目指してスカウトメールを送信します。

InMailを送る際のコツ

LinkedIn recruit point

①送信者のマイページを充実させる

InMailを受け取る候補者の多くはInMail送信者(リクルーター)のプロフィールをチェックします。その際、プロフィール写真が無い、職歴記載が無いプロフィールであれば、確実に返信率は下がります。匿名のスカウトサービスではなく、実名原則のスカウトサービスであることを意識し、リクルーター自身のブランディングに力を入れることも重要です。

②InMailは短く、内容を完結に

LinkedInは求人サイトではなく、ビジネスSNSです。ユーザー全員が転職活動を行っているわけではないため、いきなり求人案内をするのではなく、ポジション紹介・カジュアル面談から話を始めるのが一般的です。

InMailの例文

LinkedIn scout example

{firstName} san,
はじめまして、XXX株式会社で採用を担当しております●●です。
XXX株式会社のProduct Managerのポジションを紹介できればと思いご連絡しました。

XXX株式会社は〇業界の中でも〇の分野で市場の〇%を獲得している急成長中のスタートアップです。設立は〇年で、現在〇人のメンバーが働いています。今年さらに業界でシェアを広げていくために、弊社製品「X」のプロダクト開発サイクルの管理をお願いするProduct Managerを募集しています。Product Managerは〇名程度のエンジニアとUI/UXデザイナーと働きます。CTOに直接レポートいただくポジションですので、ビジネスの中での意思決定に近い形で携わっていただくことができます。

製品「X」に関する参考記事: https:// ~~~~.com
{firstName}さんのプロフィールを拝見し、〇のご経験や、〇での〇な活躍などが今回募集しているProduct Managerとマッチする部分もあるかと思いお声がけしました。LinkedInのプロフィールだけでは判断が難しいところですが、30分程度、カジュアルな形でお話しさせていただくことはできますでしょうか。(現在転職活動中で無くても問題ございません)

突然のご連絡失礼いたしました。お返事お待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。

LinkedInで採用活動を成功させるためのポイント

LinkedInで採用活動を成功させるためには、求める人材を的確に検索し、その人材に対し意図が明確なInMailを送信することが必要です。LinkedInで採用を検討している企業は下記の点をまずは採用チームで確認してみてください。

①リクルーター(送信者)がLinkedInを日常的に活用できるか

前述のとおり、InMail受信者はリクルーターのプロフィールをチェックします。顔写真を掲載したくない、自分の職歴・経歴をオンライン上に掲載したくないという担当者には向いていません。また、プロフィールは作成したものの、リクルーター自身がLinkedIn上に定期的に投稿ができない場合も検討が必要です。リクルーターが無理なく日常的にLinkedInというビジネスSNSを使用できるかどうか、まずは確認しましょう。

②募集ポジションのスキルセットが明確かどうか

LinkedIn Recruiterを使用し人材の検索をする際、候補者に求めるスキルセットや募集背景をリクルーターが正しく認識する必要があります。単純に「Mobile Engineer」がほしい、や「マーケティング担当者」がほしいではなく、リクルーターと採用決裁者(Hiring Manager)が密に連携を取り、人材に求める要素を明確にしましょう。リクルーターと採用決裁者が一緒にLinkedIn Recruiter上で人材検索をし、求める人材に齟齬がないか確認できれば実践しましょう。

③InMailへの返信、フォローアップを忘れずに

InMailをした後、平均して20%ほどの確率で返信をもらいます。返信を受け取った際はなるべく早く返事をしましょう。(可能であれば1時間以内)LinkedIn Recruiterのアプリやデスクトップ通知も設定できますので、返事に対してお礼・カジュアル面談のスケジューリングを素早く行いましょう。また、LinkedIn RecruiterでInMailを送るだけでなく、個人的にConnect (繋がる※フレンド申請のようなもの)するのもおすすめです。

まとめ

LinkedIn Recruiterを活用することでハイポテンシャル人材にアプローチをすることができる一方、英語は必要ない・ジュニアレベルの採用が中心という企業には向いていないかもしれません。また、最近ではIT大手企業が日本国外からエンジニアを採用する際にLinkedInを活用しているそうです。日本マーケット以外から人を採用したいと考えている企業にとっては必須のツールです。前述のとおり、LinkedInは転職サイトではなく、ビジネスSNSですので少しでも気になる方はまずはユーザーアカウントを作ってみて、是非LinkedInを体験してみてはいかがでしょうか。

▼関連資料はこちら

ダイレクトリクルーティング運用に困ったら

PRO SCOUT
弊社、株式会社VOLLECTはダイレクトリクルーティングに特化した採用支援「PRO SCOUT」を行っています。
パナソニックやラクスルなど大手企業やメガベンチャーを中心に、さまざまな採用状況に合わせたご支援が可能です。
「マンパワーが足りない」「媒体を上手く活用できていない」といったお悩みをお持ちでしたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

PRO SCOUT
詳細を見る

投稿者プロフィール

中島 大志
中島 大志株式会社VOLLECT CEO
「ダイレクトリクルーティングの教科書」著者。新卒でパーソルキャリア株式会社にてクライアントに対して採用コンサルティングに従事。その後、外資系コンサル企業のリクルーターを経験する中で、ダイレクトリクルーティングの魅力に気づき株式会社VOLLECTを創業。スカウト採用支援実績は500社超。