若手人材の中途採用完全ガイド | 効果的なアプローチと成功のポイント

「20代からの応募が全然来ない」「求人を出しても若手の反応が悪い」といった悩みを抱えていませんか。事業拡大に伴い採用を強化したいものの、30後半や40代が中心となっており、将来を見据えた若返り化が急務となっている企業は少なくありません。
従来の採用手法だけでは、優秀な若手人材の獲得が困難な時代になりました。若手世代特有のニーズや価値観を理解し、効果的なアプローチを実践することが成功の鍵となります。
本記事では、若手人材の中途採用に関する最新データと実践的な手法を紹介し、採用責任者が即座に行動に移せる具体的なノウハウをお伝えします。
目次
若手人材の中途採用状況
若手人材の採用を成功させるためには、まず現在の市場動向を正確に把握することが重要です。企業の採用意欲、転職市場の活況度、若手求職者の動向など、データに基づいた現状分析を通じて効果的な採用戦略の土台を築きましょう。特に競合他社がどのような取り組みを行っているかを理解することで、自社の立ち位置と改善すべき点が明確になります。
約2割以上の企業が20代の採用に積極的
2024年の調査によると、中途採用に積極的だった企業は9割超と非常に高く、特に20代の採用意欲は他の年代を上回る結果となっています。
人材不足の深刻化と労働市場の流動化により、多くの企業が若手人材の獲得に注力しています。特に成長企業やスタートアップでは、将来性を重視した20代の採用を戦略的に推進する傾向が顕著です。一方で競合企業との人材獲得競争が激化し、従来の採用手法だけでは優秀な若手人材の確保が困難な状況となっています。
参考: 中途採用状況調査2025年版(2024年実績)| マイナビキャリアリサーチLab
20代の転職成功率は全体の40~46%ほど
転職成功者の年代別割合を見ると、20代後半(25~29歳)が36.7%と最も多く、20代全体では約40~45%を占めています。
20代の転職成功率は他の年代と比較して高く、特に第二新卒層の転職活動は活発な状況です。背景には終身雇用制度の変化、キャリア志向の多様化、転職に対する社会的受容性の向上があります。ただし、転職理由の明確化や企業研究の不足により、入社後のミスマッチが発生するケースも多いのが現実です。
参考: 転職するなら年齢は何歳まで? 転職成功者の平均年齢調査【最新版】| 転職ならdoda (デューダ)
若手人材の中途採用に有効なアプローチ手法
従来の求人広告掲載だけでは、優秀な若手人材の獲得が困難な時代となりました。若手世代特有の情報収集行動や価値観の変化に対応するため、企業側も採用手法の多様化が求められています。ここでは実際に成果を上げている企業が実践している6つの手法を紹介します。
- ダイレクトリクルーティング
- 採用広報・コンテンツ発信
- カジュアル面談・説明会
- リファラル採用
- 若手特化の媒体・エージェント
- ジョブ型インターン・短期副業
ダイレクトリクルーティングの導入
企業が求職者に直接アプローチする手法で、若手人材の獲得に特に効果を発揮します。LinkedinやWantedly、ビズリーチ、AMBIなどのプラットフォームを活用し、候補者のスキルや志向に合わせたパーソナライズされたメッセージを送信することが重要です。
特にAMBIは20代~30代前半の若手に特化したサービスで、年収400万円以上の高学歴人材が多く登録しており、転職潜在層へのアプローチにも効果的です。
従来の待ちの採用から攻めの採用に転換することで、優秀な潜在層にリーチできる利点があります。転職を積極的に検討していない人材にもアプローチできるため、競合他社との差別化が図れます。
採用広報・コンテンツ発信
企業の魅力や働く環境を継続的に発信し、採用ブランドを構築する手法です。社員インタビュー、職場の様子、成長事例などをSNSやオウンドメディアで発信します。
若手世代が重視する「やりがい」「成長環境」「企業文化」を可視化することで、企業への興味関心を醸成し、質の高い応募者の獲得につながります。ストーリー性のあるコンテンツは特に若手の心に響きやすく、長期的な関係構築にも効果的です。
カジュアル面談・会社説明会の活用
正式な選考前に気軽に話せる機会を設けることで、候補者の不安解消と企業理解の促進を図る手法です。オンラインでの開催により参加ハードルを下げ、現場社員との対話を通じてリアルな職場環境を伝えることができます。
早期段階での関係構築により、応募意欲の向上と選考辞退率の低減を実現できる効果的なアプローチとなります。堅苦しい雰囲気を避け、フランクな対話を心がけることが成功のポイントです。
リファラル採用の推進
既存社員からの紹介による採用手法で、企業文化にマッチした人材の獲得が期待できます。特に若手社員のネットワークを活用することで、同世代の優秀な人材にアプローチが可能となります。
紹介者と候補者双方にインセンティブを設定し、社員の積極的な参加を促す仕組み作りが成功の鍵となります。信頼関係に基づく紹介のため、採用後の定着率も高くなる傾向があります。
若手特化の媒体・エージェントの活用
20代に特化した転職サイトや人材紹介会社を活用し、ターゲット層に効率的にアプローチする手法です。第二新卒専門のエージェントや若手向けイベントを積極的に活用しましょう。
一般的な媒体よりも競合が少なく、若手のニーズに精通したサービスを通じて、マッチング精度の向上と採用効率の最適化を実現できます。専門性の高いサービスならではの細やかなサポートも期待できます。
ジョブ型インターン・短期副業の受け入れ
実際の業務を体験してもらうことで、相互理解を深める新しい採用手法です。短期間のプロジェクト参加やリモートワークを通じて、候補者のスキルと企業へのフィット感を相互に確認できます。
従来の面接だけでは判断できない実務能力や職場適応性を見極められ、入社後のミスマッチを大幅に軽減できる利点があります。候補者にとっても企業の実態を知る貴重な機会となります。
若手人材の中途採用を成功させるためのポイント
優れた採用手法を知っているだけでは十分ではありません。手法を効果的に運用し、継続的な成果を生み出すためには、採用プロセス全体の設計と運用が重要になります。ターゲット設定から内定者のオンボーディングまで、一貫した戦略のもとで各プロセスを最適化することが成功の鍵となります。多くの企業が見落としがちな5つの重要ポイントを詳しく解説しますので、自社の採用活動と照らし合わせながら確認してみてください。
- ターゲット設定を明確に
- 魅力が伝わる求人設計
- スピーディな選考プロセス
- オンボーディングと定着支援
- 採用広報で関係構築を継続
ターゲット設定を明確にする
求める人材像を具体的に定義し、年齢、経験、スキル、価値観などを詳細に設定しましょう。「20代なら誰でも」ではなく、自社の事業フェーズや組織課題に応じて最適な人材要件を明確化することが重要です。
ペルソナ設計により効果的な採用チャネルの選択と訴求メッセージの作成が可能になり、採用効率の向上と質の高い応募者の獲得を実現できます。曖昧な要件では効果的なアプローチができません。
魅力が伝わる求人設計・訴求メッセージをつくる
若手が重視する成長機会、やりがい、働き方の柔軟性などを具体的にアピールする求人内容を作成しましょう。抽象的な表現ではなく、実際の業務内容、キャリアパス、研修制度、先輩社員の成長事例などを具体的に記載することが重要です。
企業の魅力を候補者目線で整理し、他社との差別化ポイントを明確に伝えることが応募意欲の向上につながります。数字や具体例を盛り込むことで信憑性も高まります。
選考プロセスはスピーディかつフラットに
若手人材は複数企業を並行して検討することが多いため、迅速で透明性の高い選考プロセスを設計しましょう。面接回数の最適化、選考結果の早期連絡、面接官の質の向上を図ることが求められます。
また、一方的な評価ではなく相互理解を重視した対話型の面接により、候補者の納得感を高め、内定承諾率の向上を実現します。威圧的な態度は避け、対等な関係性を意識することが大切です。
オンボーディングと定着支援をセットで設計
採用後の早期戦力化と定着率向上を目的とした包括的な受け入れ体制を構築しましょう。入社前研修、メンター制度、定期的な面談、フィードバック体制などを整備することが重要です。
特に若手は環境変化への適応支援が重要で、心理的安全性の確保と成長実感を得られる仕組み作りが長期的な活躍と定着につながる重要な要素となります。採用がゴールではなく、活躍がゴールであることを忘れてはいけません。
採用広報で関係構築を継続的に
短期的な採用活動ではなく、中長期的な関係構築を重視した採用ブランディングを実施しましょう。SNSやイベントを通じた継続的な情報発信により、潜在的な候補者との接点を維持することが大切です。
採用シーズンに関係なく企業の魅力を発信し続けることで、優秀な人材が転職を検討するタイミングで選択肢に入る可能性を高める戦略的なアプローチとなります。
若手人材を中途採用したい企業のNGアプローチ
採用活動において、良い手法を知ることと同じくらい重要なのが、避けるべき行動を理解することです。特に若手人材の採用では、従来の中途採用で通用していた手法が逆効果になるケースが多々あります。無意識のうちに候補者を遠ざけてしまう4つの典型的な失敗パターンを紹介します。自社の採用活動を振り返りながら、改善すべき点がないかチェックしてみましょう。早期の改善により、応募者の質と量の向上が期待できます。
- 条件やスペック一辺倒の求人
- 圧迫面接のような一方的な面接
- 社風や働き方を見せない選考
- 応募者の疑問や不安に答えない
条件やスペック一辺倒の求人内容
給与や福利厚生などの条件面のみを強調し、仕事のやりがいや成長機会、企業のビジョンなどが伝わらない求人は若手にとって魅力に乏しくなります。
特に20代は金銭的報酬よりも自己成長や社会貢献を重視する傾向があり、企業の魅力や働く意義が見えない求人では質の高い応募者を獲得できない可能性が高くなります。条件だけでは差別化が困難な現実もあります。
圧迫面接のような一方的な面接
候補者を一方的に評価する従来型の面接スタイルは、若手人材には敬遠される傾向があります。特にフラットな関係性を重視する世代にとって、威圧的な態度や答えにくい質問の連発は企業への不信感を生みます。
相互理解を重視した対話型の面接により、候補者の本音を引き出し、双方にとって有益な選考プロセスを構築することが重要です。面接官の研修も必要になるでしょう。
社風や働き方を見せずに選考を進める
実際の職場環境や働き方を体験する機会を提供せず、面接室での会話のみで選考を完結させるアプローチは入社後のミスマッチを招く原因となります。
若手は働く環境や人間関係を重視するため、職場見学、現場社員との交流、実際の業務体験などの機会を設けることで、より正確な相互理解を促進する必要があります。透明性の高い選考プロセスが信頼関係の構築につながります。
応募者の疑問や不安が募る一方的なコミュニケーション
企業側からの情報提供のみに終始し、候補者の質問や不安に真摯に向き合わないコミュニケーションは信頼関係の構築を阻害します。
特に若手は転職に対する不安が大きいため、疑問に対する丁寧な回答、懸念事項の解消、キャリア相談などを通じて候補者に寄り添う姿勢を示すことが重要な要素となります。一方通行のコミュニケーションでは関係性が深まりません。
【年代別】若手人材の中途採用選考時の見極めポイント
一口に「若手人材」といっても、20代前半、20代後半、30代前半では、これまでの経験やスキルレベル、キャリアに対する考え方が大きく異なります。年代に応じた適切な評価基準を設定することで、入社後のミスマッチを防ぎ、長期的な活躍につなげることが可能になります。それぞれの年代で重視すべき評価ポイントと具体的な見極め方法を詳しく解説します。面接官の方は特に参考にしていただき、より精度の高い人材評価を実現してください。
年代 | 重視するポイント | 具体的な評価項目・見極め方 |
---|---|---|
20代前半 | ポテンシャル (社会人基礎力、成長意欲、環境適応力) | ・基本的なビジネスマナー、コミュニケーション能力、学習意欲。 ・過去の経験から学ぶ姿勢や、困難への取り組み方を具体的なエピソードで確認する。 |
20代後半 | 実務経験と自走力 (主体性、課題解決能力、キャリアビジョン) | ・これまでの業務での具体的な成果と経験の質。 ・主体的に業務を推進する能力や、後輩指導の経験。 ・転職理由とキャリアビジョンの一貫性、自社で実現可能かを見極める。 |
30代前半 | 即戦力と専門性 (リーダーシップ、組織適応力) | ・豊富な実務経験と専門性を活かした、即戦力としての貢献度。 ・チームリーダーやプロジェクトマネジメントの経験、部下育成の実績。 ・新しい組織文化への適応力と、既存メンバーとの協調性。 |
20代前半:社会人基礎力と成長意欲、環境適応力を重視
新卒入社から数年の経験しかないため、専門スキルよりも基本的なビジネスマナー、コミュニケーション能力、学習意欲を重点的に評価しましょう。
変化への適応力、素直さ、チームワークなどの人間性も重要な判断基準となります。過去の経験から学ぶ姿勢、困難に対する取り組み方、将来への成長意欲などを具体的なエピソードで確認することが選考の鍵となります。
20代後半:実務経験と自走力、具体的なキャリアビジョンを重視
一定の実務経験を積んでいるため、これまでの成果と経験の質を詳細に評価しましょう。主体的に業務を推進する自走力、課題発見・解決能力、後輩指導経験などを確認することが重要です。
また、転職理由とキャリアビジョンの一貫性、自社でのキャリア実現可能性を見極め、中長期的な活躍と定着の可能性を判断することが重要な評価ポイントとなります。
30代前半:即戦力性とリーダーシップ、組織適応力を重視
豊富な実務経験と専門性を活かした即戦力としての貢献を期待されるため、これまでの具体的な成果と専門スキルを詳細に評価しましょう。
チームリーダーやプロジェクトマネジメントの経験、部下育成の実績などのリーダーシップも重要な判断基準となります。新しい組織環境への適応力と、既存メンバーとの協調性も見極めの重要なポイントです。
まとめ
若手人材の中途採用を成功させるためには、従来の採用手法を見直し、若手世代特有のニーズや価値観に合わせたアプローチが不可欠です。
ダイレクトリクルーティングや採用広報などの新しい手法を活用し、魅力的な求人設計とスピーディな選考プロセスを構築することで、優秀な若手人材の獲得が可能になります。また、入社後の定着を見据えたオンボーディング設計も重要な要素となります。
組織の若返り化は一朝一夕には実現できませんが、戦略的なアプローチと継続的な改善により、必ず成果を上げることができるでしょう。今回紹介したポイントを参考に、自社に最適な若手採用戦略を構築してください。
「優秀な人材にアプローチしたい」「スカウト返信率が悪い」等にお悩みの方は、ダイレクトリクルーティング代行「PRO SCOUT」をご活用ください。
こちらからサービスの詳細や導入事例をご覧いただけます。

採用担当者必見!
800社以上が導入したスカウト代行「PRO SCOUT」
スカウト文面の作成、配信、数値振り返り、スカウト媒体のご提案、日程調整、カジュアル面談など、包括的にダイレクトリクルーティングをご支援いたします。
サービス内容や料金を見る投稿者プロフィール

- 株式会社VOLLECT CEO
- 「ダイレクトリクルーティングの教科書」著者。日経トレンディや東洋経済への寄稿も果たす。新卒でパーソルキャリア株式会社にてクライアントに対して採用コンサルティングに従事。その後、外資系コンサル企業の採用支援をする中でダイレクトリクルーティングの魅力に気づき株式会社VOLLECTを創業。スカウト採用支援実績は800社超。
最新の投稿
採用2025.08.06採用マーケティング完全ガイド|基礎から実践まで5STEPで成功に導く戦略を解説
採用2025.08.06マーケター採用の成功戦略|課題から考えるアプローチ手法完全ガイド
採用2025.08.06若手人材の中途採用完全ガイド | 効果的なアプローチと成功のポイント
採用2025.08.06中途採用に適した時期は?|応募が集まる時期と効果的な年間スケジュールを解説!