AIスカウトサービス比較12選!料金や特徴、導入メリットを解説

人材獲得競争が激化する中、スカウト業務の効率化やマッチ度の高い候補者へのアプローチを実現する手段として注目されているのがAIスカウトサービスです。

これまで人力に頼っていた候補者検索や文面作成、スカウト配信をAIが支援することで、採用のスピードと精度を同時に高められます。

しかし、ひとくちにAIスカウトといっても、搭載機能・料金体系・対応媒体・サポート内容はサービスによって大きく異なります。自社に合ったツールを選ばなければ、「思ったより使いづらい」「成果が出ない」といった事態にもなりかねません。

本記事では、AIスカウトサービスをタイプ別に分類しながら、料金や特徴、導入メリットを徹底比較します。自社に最適なサービス選びの参考にしてください。

「優秀な人材にアプローチしたい」「スカウト返信率が悪い」等にお悩みの方は、ダイレクトリクルーティング代行「PRO SCOUTをご活用ください。
こちら
からサービスの詳細や導入事例をご覧いただけます。

採用担当者必見!

800社以上が導入したスカウト代行「PRO SCOUT

スカウト文面の作成、配信、数値振り返り、スカウト媒体のご提案、日程調整、カジュアル面談など、包括的にダイレクトリクルーティングをご支援いたします。

   サービス内容や料金を見る   
 

AIスカウトサービスを利用するメリット

スカウト業務の工数が軽減される

要件に合う候補者を探し出し、1人1人に手作業でスカウトを送るのは非常に時間がかかります。

AIスカウトを導入すれば、以下のような業務が自動化され、担当者の負担を大きく軽減できます。

候補者検索・選定の自動化
└ 求人内容や過去の成功データをもとに、AIが自動でマッチ度の高い候補者を抽出

個別スカウト文面の自動作成
└ 候補者の経歴やスキルに合わせて、パーソナライズされた文面を自動生成

スカウト送信の自動化
└ 設定した条件に応じて、AIが自動的にスカウトを送信

数値分析・レポーティング
スカウト送信数・開封率・返信率などを自動でレポート化

浮いた時間を、面接や候補者フォローといった「人にしかできない業務」に充てられる点もメリットです。

担当者ごとの評価のばらつきを抑えられる

スカウト運用では、候補者にスカウトを送るかどうかの判断が、担当者の主観や感覚に委ねられてしまう場面が少なくありません。

また、性別、地域、大学名、婚姻有無などでバイアスがかかってしまうこともあります。

AIスカウトサービスを活用すれば、候補者の選定ロジックを標準化できるため、「誰がやっても同じ判断基準でスカウトが打てる」状態を作ることが可能です。

スカウト返信率の向上

AIスカウトサービスを使えば、候補者の職務経歴・スキル・志向性などを分析し、候補者にフィットするスカウト文面を作成できます。

また、返信傾向を学習し、「返信する確率の高い人」から優先的にスカウトを送るAIスカウトサービスや、「どの曜日・時間帯に送ると返信率が高いか」「再スカウトのベストタイミングはいつか」といったタイミング設計まで最適化してくれるサービスもあります。

人事が設計しきれない検索軸で新たな人材を見つけられる

AIスカウトサービスは、人事が設計しきれないような多軸の検索パターンを生成し、よりマッチ度の高い人材を抽出できます。

自然言語処理や機械学習を活用し、“類似性”や“潜在適性”を読み取って候補者を提案してくれるものもあります。

AIスカウトサービスには3種類存在

一口に「AIスカウトサービス」といっても、「スカウト業務をサポートするAIツール」「AIツールを用いたスカウト代行」「AIが搭載されているスカウト媒体」の3つが存在します。

詳しく見ていきましょう。

① スカウト業務をサポートするAIツール

既存のスカウト媒体と併用する形で、AIが業務支援を行うツールです。複数媒体を使っている企業や、自社独自の採用基準を反映したい企業に向いています。

代表的なツール例

  • スカウタブル:AIが24時間365日候補者を検索、スカウト文面自動生成、送信タイミング最適化
  • エースジョブ:AIによるスカウト文面・求人票作成、マッチ度判定、エースジョブからワンクリックでスカウト送信

注意点

自社で利用中の媒体に対応しているか確認

ツールによって、対応しているスカウト媒体が異なります。

契約前に、自社で使用しているスカウト媒体に対応しているか必ず確認しましょう。

スカウト媒体の利用規約を読む

一部のスカウト媒体は、AIやRPAツールの利用を規約で禁止していたり、事前申請が必要だったりします。

利用規約を細かく読む、問い合わせをするなどして、スカウト媒体に沿った運用を行いましょう。

初期設定が大変

ツール次第ではありますが、初期設定やスカウト媒体連携の複雑さに戸惑う場合があります。

また、導入にあたり、社内情シス・法務との調整やセキュリティ審査が発生し、導入に時間がかかることもあります。

送信数や媒体数の上限を事前に確認

サービスによって「月間●件送信まで」「●媒体まで」など条件が異なります。契約前に利用条件を明確にしておきましょう。

②AIツールを用いたスカウト代行

AI×人のハイブリッド体制で行われる、新しいスカウト代行の形です。

媒体選定から初期設計、候補者選定、スカウト配信、効果測定までをワンストップで担ってくれることが多いです。

サービス例

  • AIスカウトくん:生成AI × 人間で、書類選考からカスタムスカウトの送付まで対応
  • マッハスカウト:AIが候補者選定〜自動スカウト送付。AIで補えない部分は、専属アシスタントチームが伴走

注意点

丸投げしすぎない

スカウト業務をまるっと依頼していると、自社で状況を把握しづらくなります。また、ダイレクトリクルーティングのノウハウが社内に蓄積されません。

スカウト代行会社から、候補者の反応状況やスカウト配信数・文面などをレポーティングしてもらうようにしましょう。

定期的に媒体にログインし、こちらからスカウト送信数や返信率を把握しに行くことも大切です。

送信数上限や対応媒体を事前に確認

「月間●件送信まで」「●媒体以内」「●ポジション以内」など条件が設定されていることがほとんどです。

また、対応できないスカウト媒体が存在することもあるので、契約前の確認は欠かせません。

「優秀な人材にアプローチしたい」「スカウト返信率が悪い」等にお悩みの方は、ダイレクトリクルーティング代行「PRO SCOUTをご活用ください。
こちら
からサービスの詳細や導入事例をご覧いただけます。

採用担当者必見!

800社以上が導入したスカウト代行「PRO SCOUT

スカウト文面の作成、配信、数値振り返り、スカウト媒体のご提案、日程調整、カジュアル面談など、包括的にダイレクトリクルーティングをご支援いたします。

   サービス内容や料金を見る   
 

③ AIが搭載されているスカウト媒体

スカウト媒体自体にAI機能が搭載されており、候補者選定や文面生成などをプラットフォーム内で完結できるのが特徴です。

ツールを増やしたくない、AIツールを契約する手間を省きたい企業におすすめです。

サービス例

  • Offers
    └AIによるオファー文面自動生成機能がある
  • YOUTRUST
    └AIが候補者を自動リストアップしてくれる機能がある
  • LabBase
    └AIによるスカウト文自動生成や学生検索アシスト機能がある

注意点

スカウト文面自動生成は他社と似てしまう可能性

文面自動生成は便利ですが、他社も同じ機能を使うことになるので、結局他社と同じパーソナライズ文面が出来上がり、テンプレ感が出て返信率が落ちる可能性があります。

生成された文面に、人間で手を加える工夫が必要です。

媒体依存になりやすい

AI機能が媒体内に完結しているため、その媒体で成果が出たとしても別媒体への応用が難しい側面があります。

カスタマイズ性が低いことも

媒体のAIは汎用的なロジックが多く、「自社独自の基準やスカウト文面のトンマナを反映しにくい」と感じるケースもあります。

専門家によるAIスカウトサービス活用の現状と今後の見解

800社以上のダイレクトリクルーティング支援「PRO SCOUT」を提供する株式会社VOLLECT代表の中島による、AIスカウトサービス活用の現状と、今後の見解を紹介します。

スカウトにおけるAI活用の現在地

近年、採用活動におけるAIの導入が進み、特にダイレクトリクルーティング領域でのAI活用に注目が集まっています。

日本国内でも、AIを活用したスカウトサービスが数多く登場しており、「候補者の選定」と「スカウト文面のカスタマイズ」をAIが担うケースが主流となっています。とくに、従来のスカウトで効果を出しづらかった企業において、AIスカウトサービスの導入が加速しています。

AIスカウトにおける課題

AIを活用したスカウトの成果は、候補者が入力する個人情報の「質と量」に大きく左右されます。

「候補者選定」において、具体的な希望条件やスキル情報があればあるほど、マッチング精度が向上します。

また、「スカウト文面のカスタマイズ」についても、AIは人が行うよりも精度の高い文面生成が可能であり、AIと親和性が高いといえます。

しかし現状では、情報が著しく不足しているケースも少なくありません。たとえば、10年の経験を2〜3行でしか記載していないようなプロフィールも散見されます

職歴情報が十分にあれば質を高めやすい一方で、希望条件の記載が曖昧であったり、情報量が少なかったりする場合は、候補者選定・スカウト文面の質も低下してしまいます。

このように、日本の媒体事情では候補者の個人情報が限られていることが多く、限界があるのも事実です。

一方で、類似経歴データをもとにした予測技術の活用により、精度向上の可能性も広がっています。今後は、より多くの個人情報をもとに、AIによる選定ロジックの進化が期待されます。

スカウトの真の価値とは

スカウトの価値は、「選考合格率(内定率)の高さ」にあります。候補者にとって価値あるスカウトとは、自分の経験を活かせること、要望を満たしていること、そして新たな可能性を提示してくれることです。

つまり、「内定につながる確度の高いスカウトこそが、本当の意味で候補者にとって価値のあるもの」といえます。

現状では、選考に落ちるスカウトが多く出回っており、候補者からの信頼を損ねる原因にもなっています。合格率を高めるためには、候補者の詳細な個人情報をもとに、精度の高いスカウトを送る必要があります。

また、どれだけAIを活用しても、最終的に選考合格率を担保するには人の判断が欠かせません。一次面接で通過しないスカウトが続くようでは、AIスカウトに対して中長期的に不信感が高まるおそれがあります。

スカウト媒体側に求められる対応

AIスカウトの普及には、媒体側の姿勢も大きな影響を与えます。媒体運営企業がAI活用に否定的であれば、そのサービス上でのAIスカウトの発展は限定的になってしまいます。

また、無差別的なAIスカウトが行われれば、候補者にとっては迷惑メールと捉えられ、登録解除につながるリスクもあります。「AIによって選ばれた媒体」と認識されてしまえば、スカウト自体の信頼が損なわれる可能性も否めません。

そのため、候補者の体験価値と、効果的なAI活用を両立させるためのバランス設計が不可欠です。

AIスカウトサービス12選

①スカウト業務をサポートするAIツール5選

スカウタブル

画像参照元:公式サイト

運営企業 株式会社MAP
導入企業 不動産デベロッパー、DXコンサル、SaaSスタートアップ、SES、電子部品メーカー など
対応スカウト媒体 ●中途採用

ビズリーチ、リクルートダイレクトスカウト、AMBI、ミドルの転職、エン転職ダイレクト、dodaダイレクト、openwork、Green、Liiga、paiza、ジョブメドレー、Airワーク

●新卒採用

paiza、OfferBox、dodaキャンパス、キミスカ、エスキャリア、マイナビ新卒、キャリアチケット

※その他、スカウトメール送信機能を有する主要媒体で利用可能

※希望媒体のリクエストも受け付けている

料金 0円~25万円
特徴・対応業務
特徴・対応業務 詳細
豊富なAI機能
  • 候補者の経歴をAIが読み取り、スカウト文面を自動で作成してくれる
  • 候補者のレジュメをAIが自動解析し、採用ポジションとの適合度を判定する。適合度が高ければスカウトを送信し、自社の求める人材像に近い人材にのみスカウト送信ができる。
速いファーストコンタクトと送信タイミングの最適化 登録や情報更新直後で転職意欲の高い「アクティブな候補者」へ、最速でスカウトメールを送信できる。また、送信タイミングの最適化

候補者がアクティブな時間帯を狙ってスカウトメールの送付が可能。

採用工数+コスト大幅カット 月額6万円から始められるため、コストを抑えつつ、採用現場を知り尽くしたプロフェッショナルに工数のかかるスカウト業務を依頼できる。
セキュリティ体制万全 Pマークを取得しており、センシティブな内容を扱う採用活動を安心して任せられる。
口コミ
  • 大量採用を見越してスカウタブルを導入した。1日150通を超えるスカウト送信が可能になり、採用業務の効率化に成功。
  • 検索条件が複雑な経営幹部のスカウト採用を試みるも、膨大な時間を要していた。しかし、スカウタブルの導入で検索工数の削減が実現した。
  • 採用の難易度が高い職種であるエンジニア採用にスカウタブルを導入。1か月5名の20代若手人材の採用に成功した。
料金

スカウタブルは、トライアル0円から利用することができます。最大料金は月額25万円で、運用代行をしてくれます。2週間のトライアルを経たあとは、最短3か月から利用可能です。

Trial:0円(2週間)
  • 2媒体まで利用可能
  • 採用課題洗い出し
  • 管理画面セットアップ
  • スカウト検索条件設定
  • AIによるテキスト自動生成
Basic:6万円/月
  • 管理画面セットアップ
  • スカウト検索条件設定
  • AIによるテキスト自動生成
  • コンサルタントによるスカウト支援
  • 専属CSの運用サポート
Plus:25万円/月
  • 5媒体まで利用可能
  • 運用代行
  • 採用戦略ミーティング実施
  • スカウト送信最適化
  • レポート作成

サクルートAI

画像参照元:公式サイト

運営企業 サクルート株式会社
導入企業 岡本工業株式会社、コロニー株式会社 など
対応スカウト媒体 ビズリーチ、AMBI、OpenWorkなど
料金 月額19,800円~
特徴・対応業務
特徴・対応業務 詳細
候補者情報の自動収集で、面倒な作業は不要 Chrome 拡張機能が各種求人媒体から候補者レジュメを瞬時に読み取り、AI が自動でマッチング・文面生成まで完結
AIが候補者とのマッチ度を自動で評価 プロフィール内容に応じて、AIがパーソナライズされたスカウト文面を自動生成。また、テンプレート登録機能で様々なA/Bテストを手軽に実施可能
データに基づいた改善で、精度が上がる スカウト結果をAIが分析し、「いつ送ると返信されやすいか」「どんな文面が刺さるか」とった改善提案を自動で提示。やみくもな試行錯誤から抜け出せる
スカウト分析機能 AIが収集したデータを複数のスカウト媒体を横断して、多角的に分析し、返信率の向上を実現
料金

サクルートAIの料金は、月額19,800円〜です。

人間によるスカウト代行とセットになった代行プランは月額10万円〜です。

AIスカウト

画像参照元:公式サイト

運営企業 ベアーズナビ株式会社
導入企業 100社以上
対応スカウト媒体 対応可能スカウト媒体 取扱数No.1

ビズリーチ、リクルートダイレクトスカウト、レバテックダイレクト、キミスカ、ミドルの転職、Re就活、openwork、type、マイナビAGENTスカウト、YOUTRUST、Green、OfferBox、paiza、dodaダイレクト、エン転職ダイレクト、イーキャリアFA、FUKUROSS、Offers、マイナビ転職、doda X、ミイダス、マイナビスカウティング、Wantedly、日経転職版、dodaキャンパス、キャリオク、AMBI、チアキャリア、転職会議、doda Maps、career ticket scout、マイナビ、Liiga など

料金 4,500円/エントリー~79,800円/月
特徴・対応業務
特徴・対応業務 詳細
マッチング精度が向上していく 過去の選考結果をAIが学習し、ターゲットにマッチする候補者を自動選定。使えば使うほど精度が向上し、最終的にはターゲットに合う候補者のみへスカウトを送ることができるようになる。
AIによる自動化が可能 条件を設定したあとは、AIがスカウトメールを自動作成、自動送信、自動返信までしてくれる。
スカウト求人の選定 コンサルタントがスカウト配信に適した求人をピックアップする。
初期設定、配信設定の代行 設定はすべてスタッフが代行するため、システム利用に慣れていなくても安心。
口コミ
  • 返信率が2倍に改善した
  • スカウト対応が1/4になった
料金

AIスカウトの料金は、1エントリーにつき4,500円支払う従量課金制のプラン、月額50,000円、79,800円の3つのプランがあります。

ライトプラン:4,500円 /エントリー
  • アカウント数上限なし
  • 通数上限なし
  • 1エントリーごとに手数料が発生
ベーシックプラン:50,000円 /月
  • アカウント数: 上限なし
  • 月間上限通数:10,000通
  • 返信数に関わらず費用は一律
  • 求人原稿作成支援あり
  • 専属担当者によるサポート
プレミアムプラン:79,800円 /月
  • アカウント数: 上限なし
  • 月間上限通数:40,000通(オプションにより追加も可能)
  • 返信数に関わらず費用は一律
  • 求人原稿作成支援あり
  • 専属担当者によるサポート

エースジョブ

画像参照元:公式サイト

運営企業 株式会社フォワード
導入企業 PIVOT株式会社、GMOビューティー株式会社、株式会社オプト、株式会社天一食品商事(天下一品)など100社以上
対応スカウト媒体 20以上の主要な求人媒体に対応

新規の媒体利用も柔軟に対応可能

料金 月額10万円~
特徴・対応業務
特徴・対応業務 詳細
スカウト文作成 レジュメ情報を読み込み、求人情報と照らし合わせることで、独自ノウハウで最適化された返信率の高いスカウト文章を自動で作成してくれる。
マッチ度判定 候補者と求人の情報を元にマッチ理由を言語化してくれる。判断基準の偏りを減らすことが可能。また、候補者スクリーニングの時間を短縮できる。
全媒体ワンクリック送信 媒体個別の作業等をせずに、スカウト送信がワンクリックで完結する。
求人票作成 会社情報やリクルーティングサイト、過去利用していた求人票を元に、スカウト配信時に必要な求人票のベースを簡単に作成可能。大幅な時間短縮につながる。
口コミ
  • 4ヶ月で100名面談・7名内定につながった。
  • 採用担当1人体制では実現しにくかった、スカウト業務を効率化することで、量の確保を実現。当初5%程度だった返信率が2倍以上に跳ね上がった。
  • 返信率が3倍になる成果が出て、今まで会えていなかった候補者と会えるようになった。
料金

エースジョブの料金は、月額10万円のプランから用意されています。採用代行プランも用意されており、スカウト配信や媒体選定まで行ってくれます。

ライトプラン:10万円/ 月
  • スカウト文AI作成
スタンダードプラン:個別見積もり
  • スカウト文AI作成
  • 求人票AI作成
  • 候補者AIマッチング
  • スカウト配信
  • 媒体選定
採用代行プラン:個別見積もり
  • スカウト文AI作成
  • 求人票AI作成
  • 候補者AIマッチング
  • スカウト配信
  • 媒体選定
  • 日程調整
  • カジュアル面談
  • 採用コンサルティング

Tasonal採用

画像参照元:公式サイト

運営企業 株式会社SAIRAI
導入企業 非公開
対応スカウト媒体 要問合せ
料金 0円~
特徴・対応業務
特徴・対応業務 詳細
複数媒体の候補者を一元管理できる システムが網羅的に候補者を探索するため、複数媒体にログインする必要がなく、マッチする人材を逃さない。
職務経歴書を瞬時に分析 AIが経歴書を読み込んでくれ、強みや懸念点を書き出し、マッチ度を算出してくれる。これにより、候補者の選定負荷が軽減される。
スカウト文自動生成 候補者の目に留まるスカウトをAIが自動で作成してくれる。複数媒体へのスカウト配信も自動で行えるため、工数軽減につながる。
料金

Tasonal採用は、月額5万円のスターターや月額10万円のベーシック、月額20万円のプロの3つのプランが用意されています。このうちスターターとベーシックは1か月間無料で試すことができます。

スターター:5万円/月
  • 求人数:制限なし
  • スカウト通数:200通まで
  • 1ヶ月間無料でお試し可能
ベーシック:10万円/月
  • 求人数:制限なし
  • スカウト通数:500通まで
  • 1ヶ月間無料でお試し可能
プロ:20万円~/月
  • 求人数:制限なし
  • スカウト通数:1,000通〜
  • 採用コンサルティング:専門のコンサルタントが採用計画策定から伴走
  • 日程調整(要相談)
  • 面談(要相談)

② AIツールを用いたスカウト代行3選

AIスカウトくん

画像参照元:公式サイト

運営企業 TechSuite株式会社
導入企業 フリー株式会社、株式会社セレス、株式会社 遊楽、ミニストップ株式会社 など
対応スカウト媒体 ■新卒

OfferBox、openwork、dodaキャンパス、キャリアチケット就職エージェント、キミスカ など

■中途

ビズリーチ、dodaダイレクト、Green、Forkwell Jobs、openwork、AMBI、ミドルの転職、リクルートダイレクトスカウト、 など

料金 月額15万円~
特徴・対応業務
特徴・対応業務 詳細
人間×AIでスカウト運用を包括支援
  • 人間
    • 候補者選定やカスタムスカウト文の作成、スカウト文の送付
    • 候補者へのいいね機能などを活用し、意欲醸成を行う
    • 運用振り返りや改善提案など、コンサルティング支援を実施
  • AI(独自AIシステム)
    • 人が行った候補者選定やスカウト文作成を補助
    • 用途に応じた複数のAIシステムあり
全候補者へフルカスタムスカウト送付 候補者一人ひとりの特徴を分析し、パーソナライズされたスカウトメールを作成・送付できる
媒体運用全般を支援 スカウト文の改善提案、検索条件の設定・調整、日々の送信報告、数値分析と振り返りなど、包括的に支援してくれる
定額でスカウト打ち放題 スカウト通数に応じた従量課金ではなく、定額でスカウトが打ち放題。
口コミ
  • 自社メンバーが選定するのとほぼ同等のクオリティで候補者選定をしてくれる
  • 適切な候補者にスカウトを送付しているため、応募者の質が向上し、意図した通りの人材が面接に来てくれるようになった
  • スカウト媒体運用のプロがさまざまな提案をしてくれるのが助かり、採用担当としての知見が広がった
料金

AIスカウトくんの料金は、問い合わせが必要です。月額15万円からのプランがあり、スカウト代行業務の範囲や各種オプション、運用対象媒体によって価格が変動します。

マッハスカウト

画像参照元:公式サイト

運営企業 株式会社 Michibiku Group
導入企業 非公開
対応スカウト媒体 要問合せ
料金 要問合せ
特徴・対応業務
特徴・対応業務 詳細
理想の候補者を瞬時に見つけ出す 過去にスカウトを送付し、反応が良かったターゲットの特徴をAIが導き出す。そのターゲットに近い求職者を瞬時に特定し、候補者を見つけ出してきてくれる。
個別最適化したスカウト文面作成ができる 5万件以上のスカウト実績データと過去の成功事例を基に、求職者ひとりひとりの特徴に合わせて個別最適化されたスカウト文面をAIが生成してくれる。
自動最適なタイミングで自動送付してくれる 候補者の行動パターンを分析し、最も反応が得られやすいタイミングでスカウトを自動送付してくれる。送付後の反応をリアルタイムで分析することも可能。
専属アシスタントチームが伴走してくれる AIで補えない部分は、各スカウト媒体の特徴を知り尽くしたアシスタントが、会社紹介ページや求人票などのスカウト文面以外の設計もサポートしてくれる
口コミ
  • 導入後3週間で返信率が300%以上改善し、人材確保の効率が飛躍的に向上した
  • 新卒・中途共に採用単価50万円以下を実現できた
  • 開始1カ月で、新卒の応募数が3倍以上に増加した
料金

マッハスカウトの料金は、問い合わせが必要です。

RecUp

RecUp

画像参照元:公式サイト

運営企業 株式会社Delight
導入企業 非公開
対応スカウト媒体 マイナビ転職、エン転職、キミスカ、OfferBox、type、女の転職type、チアキャリア、dodaキャンパス、エン転職ダイレクト、dodaダイレクト、yagioffer、Watedly、ミドルの転職、AMBI、Re就活、キャリオク、リクルートダイレクトスカウト など
料金 要問合せ
特徴・対応業務
特徴・対応業務 詳細
パーソナライズされた文面を自動生成 求職者のプロフィールに基づき、最適なスカウトメールをAIが自動生成してくれる。
伴走支援 ターゲット選定・スカウトメールの作成・配信まで全てお任せ可能。採用コンサルティングの一環として、ダイレクトリクルーティングの運用ノウハウやその他代行業務まで依頼もできる。
スカウト文面の最適化 採用コンサルタントが、求職者の反応データをもとにスカウトメールの内容を分析・改善してくれる。
運営企業は広告代理店 広告代理店として長年培った業界や職種の知識を活かし、それぞれに合った、パーソナライズされたスカウトメールを作成できる。
口コミ
  • スカウトにかけていた時間を内定前面談や入社前面談に活用でき、承諾率・入社率が2倍になった
  • 未経験募集のスカウト返信率が2倍にアップした
  • 通数無制限で送れるため全体の承諾数が3倍にアップした
料金

RecUpの料金は、問い合わせが必要です。

③ AIが搭載されているスカウト媒体4選

Offers

画像参照元:公式サイト

運営企業 株式会社overflow
導入企業 株式会社サイバーエージェント、パイオニア株式会社、株式会社Luup、株式会社PETOKOTO、株式会社スノーピーク、ラクスル株式会社
ユーザー数 累計30,000人以上
料金 要問合せ
特徴
特徴 詳細
ハイクラス人材を採用できる 登録ユーザーの4割以上がハイクラス人材であり、大手企業のリードエンジニアからスタートアップのCTOまで幅広くマッチングが可能。
スピード採用を実現できる 正社員登用を見据えた副業転職を推奨しているため、最短4日のスピード採用ができる。
採用工数を削減できる 言語検索やSNS連携により効率的な候補者検索ができ、さらに自動リストアップ機能と推薦理由の自動生成機能で採用工数を大幅削減できる。
AIにてさまざまな文章生成が可能
  • オファーに利用する企業情報である「企業の特徴」を自動作成してくれる
  • メッセージテンプレートを自動作成してくれる
  • 登録済みの企業情報や、Offers jobsに掲載済みの求人情報から候補者に最適なメッセージを自動作成してくれる
口コミ
  • ユーザーに優秀なエンジニアやデザイナーが多い
  • 副業・業務委託の形で仕事を受けてもらえるため、成長意欲の旺盛な優秀な人材に出会いやすい
  • Offersを活用した副業採用はミスマッチが起こりづらい
料金

Offersの料金は、問い合わせが必要です。

YOUTRUST

画像参照元:公式サイト

運営企業 株式会社YOUTRUST
導入企業 株式会社メルカリ、合同会社DMM.com、株式会社マネーフォワード、本田技研工業株式会社、株式会社SmartHR、株式会社スープストックトーキョー、株式会社TVer
ユーザー数 25万人以上
料金 要問合せ
特徴
特徴 詳細
他サービスにいない人材が見つかる 他の人材紹介サービスには登録していない優秀なデジタル人材が登録ユーザーの約40%を占める。転職意欲が可視化されているので最適なタイミングでアプローチをかけることができる。
スカウト返信率が高い スカウト返信率は約30%と高く、スカウトの無駄打ちを解消できる。
つながりから候補者を見つけられる 友人や知人のつながりから候補者を見つけることもできる
AIが候補者を自動でリストアップしてくれる 募集ポジションの概要や求めるスキル・人物像などを入力することで、AIが候補者を自動でリストアップしてくれる
口コミ
  • フランクに、メッセージ感覚で候補者とやり取りができ、候補者体験を高められる
  • スカウトメッセージの返信率が圧倒的に高く、一度返信があると離脱率がほぼゼロ
  • 短期間で5名のエンジニア採用ができた
料金

YOUTRUSTの料金は、問い合わせが必要です。

LabBase

画像参照元:公式サイト

運営企業 株式会社LabBase
導入企業 キャノン株式会社、富士フイルムビジネスイノベーション株式会社、トヨタ自動車株式会社、日本電気株式会社(NEC)、富士通株式会社、株式会社リコー、コクヨ株式会社、ソニー株式会社、KDDI株式会社、NTT株式会社、ヤフー株式会社 など
ユーザー数 約2.4万人
料金 要問合せ
特徴
特徴 詳細
理系特化の採用サービス 自社にマッチしたハイスキルな学生と、スカウトやイベントを通して効率的に出会い、採用することができる。企業側からも学生側からもアプローチ可能。年間を通して理系採用ノウハウやスカウトの振り返り等、コンサルタントがサポートしてくれる。
多彩な検索軸 多彩な検索軸から、本当にマッチするスキル・経験を持つ学生を的確に見極められる。その検索結果をもとに個別にアプローチすることで、高い返信率が期待できる(約40%の返信率)
AIアシスト機能あり スカウト文や求人票の作成もワンクリックで自動生成できる。また、ターゲット学生とのマッチングも行ってくれる。具体的にどの部分が自社にマッチしているのかも明確に示してくれる。
スカウト以外にも採用支援サービスあり 機電系、理系女性など専攻やテーマに合わせて開催する中〜大規模のイベントや、個社別に開催する小規模座談会までサポート。インターンシップ・採用要件定義も依頼可能。
口コミ
  • スカウトを送った学生がその日のうちにインターンシップのエントリーを完了し、参加に繋がった
  • 狭い範囲のキーワード検索でも、一定数候補者がピックアップされた
  • 前年比約3倍の内定承諾に繋がった
  • プロフィールをしっかり書いている学生が多く、研究内容を知ることができスカウト理由にも記載できる
料金

LabBaseの料金は、問い合わせが必要です。

LinkedIn

画像参照元:公式サイト

運営企業 リンクトイン・ジャパン株式会社
導入企業 LINE株式会社、株式会社メルカリ、ヤフー株式会社、アンカー・ジャパン株式会社、freee株式会社、オムロン株式会社 など
ユーザー数 全世界:11億人以上

日本国内:400万人以上

料金 月額170ドル~
特徴
特徴 詳細
豊富な人材プールとつながりを持てる ユーザーは200か国以上11億人を超え、日本でも約400万人のユーザーが存在するため、人材の宝庫。気になった候補者は自社のアカウントにプールできるため、適切なタイミングでのアプローチが可能。
詳細な条件で候補者を検索できる ブーリアン検索やフィルター機能を使いこなすことにより、よりマッチする人材を見つけられ、高い返信率が期待できる。
採用業務の最大8割を自動化 採用要件策定、候補者探し、候補者評価、スカウトメール・フォローアップメール送信、メール返信をAIが行ってくれる。

また、採用担当者の志向を学習し、候補者リストを更新してくれる。さらに、自社の優秀な従業員の氏名を入力するだけで、類似する要件を持つ人材も発掘できるようになっている。

これらの機能で、採用業務の最大8割の自動化が可能。

AI支援検索機能あり 採用ニーズを自分の言葉で説明すれば、ツールが検索フィルターを作成してくれる。
口コミ
  • 紹介会社からは採用できなかったエンジニアを複数名採用できた
  • 高難易度のポジションに優秀な人材を3名採用できた
  • 副産物として、新たなビジネスやパートナー企業とのつながりも生まれるだけでなく、社内情報共有も容易になった
料金

LinkedInのリクルーターアカウントには、3つの料金プランがあります。

LinkedIn Recruiter Lite

1ライセンス月額170ドル

年間契約:1,680ドル

2~5ライセンス取得する場合:1ライセンスにつき月額270ドル、年間2,670ドル

  • 月30通のInMail(スカウトメール)送信
  • 20以上の検索フィルターを使用した候補者検索
  • InMail分析レポート
  • 求人統計データレポート など
Recruiter Professional Services:要問い合わせ
  • 月100通のInMail送信
  • 40以上の詳細な検索フィルター
  • 全ユーザーのプロフィール閲覧
  • チームでのコラボレーション機能
  • 応募者追跡システム(ATS)との連携
  • InMailメッセージ一括送信
  • InMail分析レポート
  • 求人統計データレポート
  • Recruiter使用状況レポート
  • パイプライン統計データレポート
  • 全契約プランのレポートとカスタムレポート
  • ATS連携 など
LinkedIn Recruiter Corporate:要問い合わせ
  • 月150通のInMail送信
  • 40以上の詳細な検索フィルター
  • 全ユーザーのプロフィール閲覧
  • チームでのコラボレーション機能
  • 応募者追跡システム(ATS)との連携
  • InMailメッセージ一括送信
  • InMail分析レポート
  • 求人統計データレポート
  • Recruiter使用状況レポート
  • パイプライン統計データレポート
  • 全契約プランのレポートとカスタムレポート
  • ATS連携 など

関連記事:LinkedInリクルーターアカウントの料金や返信率について

AIスカウトサービスを選ぶポイント

セキュリティ・個人情報管理が厳重か

AIスカウトは候補者情報を読み取るため、多くのサービスが個人情報や履歴書データを処理・蓄積する設計になっています。

職務経歴や個人を特定できる情報をAIに渡すとき、匿名化や暗号化がなされているか、確認が必要です。

セキュリティ面が曖昧なサービスは、社内情シス部門や法務チェックが通らない恐れもあります。

企業情報を加味した候補者選定・スカウト文生成ができるか

AIスカウトサービスは、求人票のスキル要件部分と、候補者の職務経歴だけを分析対象としている場合があります。

その結果、以下のようなことが起こりやすくなります。

  • 自社のバリューや働き方に明らかに合わない人材をAIが推薦してくる
  • 「どのポイントで自社とマッチしているのか」がスカウト文から伝わらない

これらは、AIが自社の事業内容・社風・提供価値・競合優位性など企業側のコンテキストを読み込んでいないことが原因です。

自社の求人票・会社情報・カルチャーデック・福利厚生等をAIが参照できるサービスを用いた方が、精度が上がります。

AIスカウトサービスを利用する際の注意点

AIスカウトサービスでは、候補者ごとの情報をもとにスカウト文面を自動生成する機能が搭載されていることが多く、運用工数を大幅に削減できるメリットがあります。

違和感のある日本語のスカウト文面が生成されることも

AIによる自動生成は便利な一方で、生成された文面が不自然な表現だったり、日本語としてぎこちなかったりするケースもあるため注意が必要です。

違和感のあるスカウト文面例

  • 貴殿のスキルは当社にマッチしています。
  • ○○業界で活動した内容は非常に素晴らしいと評価されています。
  • 株式会社○○で販売営業職としてご活躍されているのですね。
  • アメリカに滞在された経験より、 国際的な視野と多様な文化への理解力が、 現在のご活躍に繋がっているのではないかと拝察し、 大変魅力に感じ、お声かけしました。

「誰が読んでも違和感のない文面に仕上げる」ためには、最終的に人の確認と修正が不可欠です。

「AIに任せればうまくいく」と過信しない

AIスカウトは便利な支援ツールですが、「導入すれば自動的に良い人材に出会える」と考えるのは危険です。

特に、以下のような条件を曖昧にしたまま運用を開始すると、AIが不適切な候補者を選定し、かえって手間が増えてしまいます。

また、候補者に刺さらないスカウト文面が生成される可能性もあります。

・必須/歓迎スキルの重み付け

・NG条件や除外対象の設定(フルリモートワーク希望、休職歴など)

・経験社数、業種、職種、学歴など

候補者レコメンドを鵜呑みにしない

AIの自動選定・レコメンド機能は便利ですが、あくまで「可能性が高い候補者」の提案に過ぎません。

人の目で確認し、「本当にこの人がマッチするか」を判断することも必要です。

AIを使いこなせる人に依存しないようにする

AIスカウトツールを導入すると、結局“使いこなせる人”に運用が依存し、属人化しやすくなります。

  • 条件設定やスコア調整のロジックを特定の担当者しか理解していない
  • 自動生成された文面をどう直すかの判断が担当者の感覚頼りになっている
  • 候補者データの評価やタグづけルールが個人の裁量に任されている
  • ツール内のダッシュボードや分析機能の見方が引き継がれていない

こうなると、担当者が異動・退職した際に運用が止まってしまう、効果検証のやり直しが必要になるといったリスクが生まれます。

操作マニュアルや設定ガイドを作成・共有する、ツール提供企業にマニュアルがないか確認するなどの対応を行いましょう。

「優秀な人材にアプローチしたい」「スカウト返信率が悪い」等にお悩みの方は、ダイレクトリクルーティング代行「PRO SCOUTをご活用ください。
こちら
からサービスの詳細や導入事例をご覧いただけます。

採用担当者必見!

800社以上が導入したスカウト代行「PRO SCOUT

スカウト文面の作成、配信、数値振り返り、スカウト媒体のご提案、日程調整、カジュアル面談など、包括的にダイレクトリクルーティングをご支援いたします。

   サービス内容や料金を見る   
 

投稿者プロフィール

大久保 さやか
大久保 さやか
SIerにて中途エンジニア採用を経験。また、リファラル採用支援サービスを提供する企業での従事経験もあり、リファラル採用領域の知見を持つ。