OpenWork(オープンワーク)の口コミ・評判やスカウトの内定率について解説

openworkリクルーティング

労働人口の減少に伴い、優秀な人材を獲得するための採用競争がますます激化していく昨今、競合の動きが激しくなる前の転職潜在層へのアプローチや、知名度の高い大手企業に負けないための採用ブランディングなど、能動的な採用活動の重要性が高まりつつあります。

国内最大級の社員クチコミサイトである「OpenWork」の運営企業が展開する「OpenWorkリクルーティング」は、本格的な転職活動を開始する前の優秀な人材に対し、クチコミ情報を活かしたミスマッチの少ないダイレクトリクルーティングを行える採用支援サービスです。

今回はOpenWorkリクルーティングの特徴や利用にあたってのメリット・デメリット、評判についてご紹介します。

スカウト媒体選びにお悩みの人事のために、約100ページに渡り、「スカウトサービス13個の強み・弱みや料金を比較した資料をご用意しております。
こちら
からお受け取りいただき、自社にフィットするスカウトサービス選びにお役立てください。

累計1,000ダウンロード突破!

2025年最新版|約100ページで
スカウトサービスを比較!

実際に運用してみて分かった各スカウトサービスの強み・弱みを、人事目線で解説!カオスマップ・比較表付き!

資料をダウンロードする
 

 

OpenWorkリクルーティングとは

OpenWorkリクルーティング

参照元:公式HP

運営:オープンワーク株式会社
特徴:国内最大級のクチコミサイト「OpenWork」との連携
利用企業:スタートアップ企業から上場企業まで

OpenWorkリクルーティングは、国内最大級の老舗の社員クチコミサイトである「OpenWork」で蓄積したデータベースを活用しスカウト送付や求人掲載などを行うことで、求職者に直接的にアプローチできるサービスです。

情報収集のため転職活動開始前から利用する登録者が多く、他の転職サービスはまだ利用していない、いわゆる「転職潜在層」が厚いのが特徴です。また、学生時代から継続して利用しているユーザーが多いことから、情報に対する感度の高い優秀な人材の登録が多いとも言えます。

本格的な転職活動開始の前からハイクラスな人材にアプローチでき、かつ社員評価がオープンであり転職のミスマッチが起こりにくい採用を行えることから、OpenWorkリクルーティングを活用する企業の数も年々増加しています。

「優秀な人材にアプローチしたい」「スカウト返信率が悪い」等にお悩みの方は、ダイレクトリクルーティング代行「PRO SCOUTをご活用ください。
こちら
からサービスの詳細や導入事例をご覧いただけます。

採用担当者必見!

800社以上が導入したスカウト代行「PRO SCOUT

スカウト文面の作成、配信、数値振り返り、スカウト媒体のご提案、日程調整、カジュアル面談など、包括的にダイレクトリクルーティングをご支援いたします。

   サービス内容や料金を見る   
 

OpenWorkリクルーティングの特徴

累計535万人の人材が登録

OpenWorkの累計登録者数は640万人(2024年4月末時点)と、サービスをリリースして以降、その数は右肩上がりで伸び続けています。内訳は社会人ユーザーが70%、学生ユーザーが30%で、社会人の転職と学生の新卒就活の両方に利用できます。

20~30代の登録者は68%程を占め、そのうちの過半数が現年収500万円を超えるハイクラス層。東大・京大・慶応・早稲田を卒業した就職者の80%が登録していることからも優秀な若年層が多いと分かります。

登録者の職種も幅広く、エンジニア職や営業職、経営層も利用しています。

元は口コミサイトとして運営していることから、転職活動ではなく口コミ閲覧のために登録したユーザーも多いため、他サービスは利用していない転職潜在層に転職の検討タイミングからアプローチできるのもポイントです。

スカウト返信率は口コミ評価に比例する

OpenWork scout

OpenWorkリクルーティングは、老舗の口コミサイトであるOpenWorkとの連携機能が充実しています。

またクチコミの評価スコアは応募率・返信率にも比例しており、高評価を受けている企業であるほどスカウトに対する返信率が高く、かつ応募率も高くなります。具体的には評価スコアが2点台の企業よりも、4点台の企業では応募率が150%増という結果も出ています。

OpenWorkリクルーティングで採用成功を目指す場合には、口コミの評価スコアの向上に最も注力すべきと言えるでしょう。

スカウト媒体選びにお悩みの人事のために、約100ページに渡り、「スカウトサービス13個の強み・弱みや料金を比較した資料をご用意しております。
こちら
からお受け取りいただき、自社にフィットするスカウトサービス選びにお役立てください。

累計1,000ダウンロード突破!

2025年最新版|約100ページで
スカウトサービスを比較!

実際に運用してみて分かった各スカウトサービスの強み・弱みを、人事目線で解説!カオスマップ・比較表付き!

資料をダウンロードする
 

口コミ分析の幅が広い

口コミ分析

OpenWorkに累積された口コミ情報を分析し活用することで、採用力の向上に繋げることも可能です。

自社だけでなく他社の口コミ評価との比較もできるため、競合他社と比較した弱点や強みを正確に捉えた上で対策を行えます。

前述の通りOpenWorkリクルーティングではクチコミの評価スコアにより返信率、応募率が変わります。そのため、採用成功を目指す企業は評価スコア改善のために動く必要があり、その結果として社内環境が良くなっていくという相乗効果も期待できるでしょう。

近年の採用市場では、会社規模問わず入りたい企業に狙いを定めて転職活動を行う求職者が増加しており、より採用ブランディングの必要性が高まってきました。

「優秀な人材にアプローチしたい」「スカウト返信率が悪い」等にお悩みの方は、ダイレクトリクルーティング代行「PRO SCOUTをご活用ください。
こちら
からサービスの詳細や導入事例をご覧いただけます。

採用担当者必見!

800社以上が導入したスカウト代行「PRO SCOUT

スカウト文面の作成、配信、数値振り返り、スカウト媒体のご提案、日程調整、カジュアル面談など、包括的にダイレクトリクルーティングをご支援いたします。

   サービス内容や料金を見る   
 

無料で候補者お試し検索ができる

経験職種を選ぶと、何名の候補者がいるか問い合わせなし・無料ですぐに検索ができます。

ただ、何年もOpenWorkにログインしていない候補者や、居住地、年齢などがターゲット外の候補者も入っていますのでご注意ください。

▶︎お試し検索に飛ぶ

スペシャルスカウトがある

OpenWorkの「スペシャルスカウト」は、企業が「どうしても会いたい」と思う候補者に送る特別なスカウトです。

企業は候補者にスカウトする理由を必ず記載する必要があります。また、年収アップ確約、ポジションアップ確約、役員面談確約、フルリモート確約など、候補者に対する特典を選択できます。​

ユーザーに特別なスカウトが届いたことを伝えるため、サイト訪問時のモーダル表示や、通知メールにゴールドのラベルを表示するなどの工夫がされています。​

営業チームと開発チームが連携し、トライアル運用を経て2024年5月に有料サービスとして正式に提供が開始されました。

OpenWorkリクルーティングを使うメリット

OpenWorkリクルーティングの強みを紹介します。

UIがBIZREACHに似ている

検索画面などがBIZREACHと似ているため、BIZREACHの使用経験があればすぐに使いこなすことができるでしょう。

あくまで筆者の主観ですが、OpenWorkの方がBIZREACHよりUIが綺麗な印象もあります。

口コミが良ければ知名度が低くてもアピールできる

OpenWorkといえば口コミ。口コミ評価が高ければ、企業の知名度に関わらず興味を持ってもらいやすいです。スカウト文面に点数の高いポイントを盛り込み、魅力を伝えましょう。

転職潜在層にもアプローチできる

OpenWorkは本来転職サービスではなく、口コミ見たさに登録している人もいるので、他のスカウトサービスに登録していない転職潜在層にアプローチできます。ただ、その候補者が転職意欲が高いとは限らない点には留意しておきましょう。

会社紹介やヘッダー画像の掲載ができる

企業理念や制度などを口コミページと並列して載せることができるため、スカウト経由でない人に対しても知名度を広げる広報的な役割を果たします。

任意の口コミをトップページに掲載できる

回答日から1年以内のクチコミを、企業トップページに表示される「Pick up 社員クチコミ」に設定できます。目立たせたい口コミがあれば活用してみましょう。

関連記事:中途採用でおすすめの採用手法を紹介!自社に合う選び方や料金は?

OpenWorkリクルーティングのデメリット・注意点

OpenWorkリクルーティングの生の声を紹介します。

使いやすさが口コミに左右される

口コミが2点台の企業は、口コミが4点台の企業の半分以下しか返信がこないというデータも。

ロジックは明かされていませんが、口コミ評価が高い企業ほど付与されるスカウト数が増えます。また、月末の口コミ評価によって翌月のスカウト通数に変動があるため、前もって計画を立てるのが難しいです。

また、課金してスカウトを追加購入するといったこともできません。

転職意向度の高いユーザーが多くない

転職希望時期を「機会があれば」または「考えていない」と回答する割合が60〜70%を占めていることがわかっています。

多くのスカウトを送ると、必然的に転職意向の低い人にも送る必要が出てくるため、返信率が低くなってしまうでしょう。

関連記事:【人事向け】オファーボックス(OfferBox)の評判や活用ポイント

OpenWorkリクルーティングを利用している企業の例

OpenWorkリクルーティングの利用企業数は年々大幅に増加しており、例としては以下のような企業が挙げられます。

・ボストン・コンサルティング・グループ合同会社
・株式会社セールスフォース・ジャパン
・日本アイ・ビー・エム株式会社
・speee株式会社
・株式会社ラクス
・株式会社ユーザベース

名の知れた大企業からスタートアップ企業まで、幅広い業界や規模の企業から注目を受けるサービスであることがわかります。

関連記事:中小企業は中途採用が難しい?求人で改善する方法や成功事例を紹介

OpenWorkリクルーティングの料金

OpenWorkの料金は?

プラン名 契約期間 初期費用
(税込)
中途採用
スカウト数 
新卒採用
スカウト数 
成功報酬
ライト 6カ月契約

70万円

5,000通 5,000通 中途70万円
新卒30万円
12カ月契約 120万円 10,000通 10,000通
スタンダード 6カ月契約 110万円 15,000通 15,000通
12カ月契約 180万円 30,000通 30,000通
プレミアム 6カ月契約 200万円 無制限 無制限
12カ月契約 350万円 無制限 無制限

OpenWorkリクルーティングの料金は、基本利用料70万円(6ヶ月)+中途70万円/人、新卒30万円/人の成果報酬型です。

  • ライトプラン:まずは試したい企業向け
  • スタンダード:スカウト量とコストのバランスが良いメインプラン
  • プレミアム:スカウト無制限でハイボリューム運用企業に最適なプラン

全てのプランに、中途採用で使えるスペシャルスカウト100通も付与されます。

OpenWorkリクルーティングの口コミ・評判

OpenWorkの評判・口コミを紹介します。

利用者の口コミ・評判

細やかなカスタマイズが嬉しいという声が多く見られました。

OpenWorkのスカウトはガチ。頻度は低いけれど時々かなり良い企業から来る。OfferBoxは中小〜中堅企業の層が厚いので、滑り止め確保に持って来いって感じ。 他のスカウトサイトは基本弱小ベンチャーからのスカウトばかりでした……X

openworkってスカウト機能あったのか。日本M&Aセンターからスカウト来てたの今更知ったよ…。IPO支援コンサルだったしめちゃくちゃ興味あったのに泣 X

なんとなくOpenworkに登録したら、ギークリーのエージェントからやたらとスカウト通知が届く…X

#openwork に登録してたら ろくに履歴書登録してないのに 電通、本田技研、アマゾンジャパン の3社からスカウトが来た しかし微妙に業種が違うんだよなぁ WEB系の2Dデザインソフトのスキルあったら応募したかったわX

新卒スカウトサービスは色々ありますが、Openworkからが1番いい企業が多かったです
 ・年収600万超え
・それなりの規模の会社
・口コミを見ても大きな問題なし
Web履歴書(自己PR・ガクチカ)をしっかり書き、アピールすれば続々オファーが来ます
X

OpenWorkを見ていたらスペシャルスカウトなるものをいただいていました。
送り主は首都圏のSES会社なんですが以前から魅力を感じていた会社で特別感もあり気持ちがグラグラと来ました。
条件が合わないので応募はしないんですけど、自分の能力を買ってくれてる感じがするのは嬉しいですね。 (X

企業側の口コミ・評判

【ウィルゲート吉岡の中途採用メモ】 OpenWorkで235通スカウトしたら9月で9面談確定 面談設定率が3.8%で良い感じ 完全成果報酬なのが嬉しい OpenWorkが軌道に乗せたら次はYOUTRUSTをやるX

通常、転職サイトに登録している方は、転職したいと考えています。 しかしOpen Work リクルーティングの場合は、OpenWorkに掲載されたクチコミを読みたくて登録している場合も多いです。クチコミを閲覧しているうちに、漠然とした転職意欲よりも深い、 この会社で働いてみたいという気持ちが生じるのかもしれませんね。転職潜在層にも、社風や同僚との関係性のような転職者が気になることを、 求人情報と一緒に届けられるという点は、他の求人媒体にはない特徴だと思います。(導入事例

濃い内容のデータベースをひとつひとつ見て、マネージャーからの要望や、 候補者の方のキャリアや志を考慮してスカウトを送ることができる。 本当に会いたいと思った人にだけスカウトを送信し、 候補者であるユーザーの方もクチコミを見た上で応募してくださるため、 ミスマッチが起こりにくい仕組みがあります。(導入事例

弊社の名前を知らないような人に対しても、 Open Workのスコアや社員クチコミがフックになり、求職者に知ってもらうことができることが特徴的なポイントかと思います。(導入事例

OpenWorkリクルーティングから応募いただいた方はクチコミを読んで、ご自身で企業理解を進めて
おられていることが多く、 面接時にそれを前提にしたより深い話ができるのは大きなメリットです。(導入事例

OpenWorkリクルーティングのスカウト内定率は?

OpenWorkの公式や、OpenWorkを紹介する記事などを調査したところ、2024年5月時点でスカウト内定率については公表されていないようです。

しかし、株式会社エフェクチュアルと株式会社グローバルウェイが共同で行った「インターネット上の企業情報に関する信頼性について」という調査の中で、就職・転職の際に口コミサイトを参考にすると答えた人は76.7%(複数回答可)ということがわかっています。

そのため、OpenWorkリクルーティングを運用する際は、口コミ評価の向上を目指すことで、スカウトの成功率にも好影響を与えると考えられるでしょう。

企業に合う人材の採用なら「PRO SCOUT」


自社にフィットする人材を採用したい場合はぜひPRO SCOUTをご利用ください。

800社以上の導入実績を持つPRO SCOUTでは、ダイレクトリクルーティングを用いてのご支援を中心に個社ごとにマッチした人材の採用代行を行っています。

戦略策定、KGI/KPI設定、スカウト文面・求人作成、スカウト配信、カジュアル面談、数値レポーティング、レクチャーまですべてお任せいただけます。
スカウトを送る時間が割けない、スカウトで採用決定を出したい、などのご希望がありましたら、ぜひ下記より詳細をご覧ください。

PRO SCOUT
詳細はこちら

投稿者プロフィール

中島 大志
中島 大志株式会社VOLLECT CEO
「ダイレクトリクルーティングの教科書」著者。日経トレンディや東洋経済への寄稿も果たす。新卒でパーソルキャリア株式会社にてクライアントに対して採用コンサルティングに従事。その後、外資系コンサル企業の採用支援をする中でダイレクトリクルーティングの魅力に気づき株式会社VOLLECTを創業。スカウト採用支援実績は800社超。