タレントプールとは?採用活動を充実させる新たな採用手法を徹底解説

採用活動を行う中で、さまざまな求人媒体や人材紹介でコストがかかっているけど、思うような人材を獲得することができない企業も少なくありません。
このような企業の悩みを解決するために生まれた新たな採用手法が「タレントプール」です。
タレントプールを活用することによって、優秀な人材の確保や自社に合った人材を確保することができる確率を上げることが可能です。本記事では、タレントプールのメリットや特徴、運用方法などについて解説していきます。
目次
タレントプールとは?
タレントプールとは、自社で採用をしたい人材の情報を蓄積させるデータベースです。採用に惜しくも至らなかった人材や紹介者、イベント参加者などをシステム上でリスト化し、良好な関係を保てるのが特徴です。
従来の採用手法では、途中で連絡が取れなくなった人や、自社の選考に進み辞退した人は切り捨てていましたが、タレントプールがあれば、優秀な人材との関係性を無くさず、転職を考えている候補者にベストタイミングでコミュニケーションを取ることができます。
優秀な人材の確保に難を感じる企業は、タレントプールの活用がおすすめです。
タレントプールに適した人材
タレントプールに適した人材は以下の通りです。
・内定辞退者
・人物面以外の理由で惜しくも不合格となった候補者
・連絡が取れなくなってしまった候補者
・SNSで相互フォロー関係
タレントプールから採用を行うには、定期的なコミュニケーションが必要です。連絡を取る際、SNSもタレントプールとして使用ができます。
SNSでは、採用の募集をするときにカジュアルに告知ができます。タレントプールで管理している候補者のSNSを見れば、転職の意思を察せます。
惜しくも不合格となった候補者は一度、選考を受けているため他の人材に比べて再び応募する可能性は高いと考えられます。
優秀な人材を確保できなくても、タレントプールを活用し定期的にコンタクトを取り、新しく採用募集をした際に声をかけましょう。
タレントプールが注目される3つの背景とは?
タレントプールが注目される背景は以下の3点が挙げられます。
・人材獲得の競争化
・多様な働き方
・スペシャリスト人材の採用
なぜ、タレントプールが注目されるのか詳しく解説していきます。
人材獲得の競争化
日本は少子高齢化が進み、売り手市場となっています。
売り手市場とは、採用を行いたいと考えている企業数に対し、求職者の数が少ない状況です。つまり、企業ではなく求職者が会社を選択する権利を持っています。
採用できる人数が絞られ、さらに優秀な人材を確保することは容易ではありません。そのため、一度は採用を見送りにした人に違うポジションで声をかけたり、内定辞退をした人に再アプローチすることが必要です。
優秀な人材に再アプローチをするためには人材の管理をする必要があります。そのため、タレントプールが注目されているのです。
多様な働き方
新型コロナウイルス感染症の影響によって、在宅ワークを行うようになりました。そして、家で本業を行いながら副業やフリーランス、業務委託など正社員以外の多様な働き方が増えました。
優秀な人材は、どの企業で仕事をしても活躍ができるため、フリーランスや業務委託など自由度の高い働き方を求めている傾向にあります。
タレントプールを活用すれば、フリーランスから正社員になりたいと考えた瞬間や、副業を考え始めた瞬間など、人材の状況に合わせてアプローチすることが可能です。
スペシャリスト人材の採用
近年、デジタル化が加速し、サービスを構築・運用・提供する上でITに秀でた存在が必要不可欠となりました。IT人材はどの企業からも需要が高く、採用の競争が激しくなります。
そのため、IT人材や何かのプロフェッショナル人材が転職する際、タイミングを逃さないように、タレントプールを活用したアプローチが必要となるのです。
タレントプールのメリット5選
タレントプールには、以下5つのメリットが挙げられます。
・離職率の減少
・採用コストの削減
・採用工数の削減
・優秀な人材と関係性を継続できる
・ミスマッチを防げる
それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。
採用コストの削減
採用を行うに当たり、企業を通して人材紹介や求人媒体を利用すると、求人広告費、人材紹介料、外注費などのコストがかかります。
タレントプールを活用すれば、候補者へ直接アプローチできるため、採用コストが削減できます。採用にコストを割いている企業は、タレントプールを活用してコストを削減してみてはいかがでしょうか。
採用工数の削減
新たに求人を募集し、採用活動を行う際、採用媒体の運用から集客、書類選考、面接など多くのフェーズがあります。採用活動終了まで1ヶ月以上は時間が必要です。
タレントプールを活用すれば、求める人材をあらかじめ確保できるため、採用媒体の運用、集客の工数を削減できます。
優秀な人材と関係性を継続できる
優秀な人材は企業によって異なりますが、企業が獲得したいと思う人材は他の企業も同様に獲得したいと思うでしょう。
獲得したい優秀な人材が内定を辞退し、他の企業に入社を決めた場合でも切り離さずタレントプールで管理すると、その人材が転職を考えた際にアプローチできます。
入社をしなくても関係性を継続すると、印象に残る場合も考えられます。優秀な人材を確保するためには、タレントプールの活用がおすすめです。
ミスマッチを防げる
採用活動を行う際、採用媒体を利用すると新規の候補者を募ることが可能です。新しく母集団形成ができる一方、企業にマッチした人材とは限りません。
タレントプールは、内定辞退者やスキル面で不合格者となった候補者も含まれるため、企業にマッチしている人材へアプローチができます。
また、SNSを同時に活用し、投稿している内容に合わせてミスマッチを防いだアプローチが可能です。面接を行わずに人柄やスキル、経験を把握することができるでしょう。
タレントプールのデメリット
・興味のないポジションから連絡が定期的に来ると鬱陶しいと思われる可能性がある
・一度落とした候補者の場合、違うポジションであれ再度選考を受けないかと連絡を受けることに苛立ちを覚える方もいる
・タグづけなど、管理に工数がかかる
タレントプールの構築方法
タレントプールの構築方法について解説していきます。タレントプールを構築する手順は以下の通りです。
1.人材要件を定義する
2.人材データベースを構築する
3.候補者をグループ別に選定する
4.候補者との定期的なコミュニケーションをする
上記の手順について見ていきましょう。
人材要件を定義する
タレントプールを構築する上で重要度が高いのは、手順1の「人材要件を定義する」です。人材要件を明確にせず、なんとなくで決めてしまうとタレントプールで優秀な人材を獲得するのは難しいでしょう。
人材要件の定義では、企業のビジョンや現状を把握した上で採用するべき人材を決定します。
人材要件を定義できなければタレントプールを活用しても、採用が成功する可能性は低いです。
人材データベースを構築
明確な人材要件を定めた後は、実際にアプローチを行い、コンタクトを取った候補者の情報を採用管理ツールなどを用いてリスト化します。
リスト化する際、主に以下の情報を記載しましょう。
・個人の基本情報
・保有スキル、資格
・今までの経験
・在籍した企業
・内定を辞退した人材
・惜しくも不合格となった人材
上記を記入すれば、候補者によって適したアプローチを行えます。記入した情報を元に、さらに優秀な人材を絞り込むことが可能です。
候補者をグループ別に選定
候補者を記入した後は、データベースにグループ別で選定するのがおすすめです。グループ別に分けると、スキルや人柄、資格などによって、ポジション別にアプローチできます。
候補者との定期的なコミュニケーション
人材データベースで管理ができたら、定期的なコミュニケーションを行いましょう。はじめに声をかけてから1ヶ月、2ヶ月と月日が流れると、志望度が低くなる可能性が高いです。
一方、定期的にコミュニケーションを取ることで、関心が低くなる可能性は低いでしょう。一度選考を受けた経験がある求職者であれば興味を持っている可能性が高いため、入社を検討してくれる可能性が高いでしょう。
人材データベースで管理していても、定期的なコミュニケーションを取らなければ意味がないため、タイミングをみて連絡を取りましょう。
タレントプールおすすめツール
①MyTalent
リファラル採用で有名な株式会社MyReferが作った「MyTalent」は、タレントプール構築〜アプローチ〜仕組化までを一気通貫で実現する国内初のタレント・アクイジション支援サービスです。
②Bloom
TOYOTA、amazon、LINEなどの多くの大企業が利用しています。
③Talentio(ATS)
④LAPRAS
エンジニア向けのスカウトツールLAPRASにも、タレントプール機能があります。ただし、LAPRASに登録しているユーザーしかプールできません。
タレントプール運用のポイント
実際にタレントプールを構築し、運用する際に抑えておきたいポイントは以下の通りです。
・中長期的な運用
・定期的なコミュニケーション
・候補者の分析
・情報のアップデート
それぞれのポイントについて解説していきます。
中長期的な運用
タレントプールは中長期的な運用が欠かせません。候補者との定期的なコミュニケーションを取り、情報をアップデートする必要があります。
タレントプールは、構築してからすぐに結果がでるものではないため、中長期的な視点を持ち活動を行いましょう。
定期的なコミュニケーション
候補者との定期的なコミュニケーションは必要不可欠です。タレントプールを活用するのは優秀な人材を見逃さず確保するためです。
優秀な人材はどの企業にいっても重宝されるため、転職をするときに採用合戦となります。その際、関係値を築き上げていれば入社を決めてくれる可能性が高まるでしょう。
タレントプールを活用する際は、定期的にコミュニケーションを取りましょう。
候補者の分析
候補者を見極める際、データを分析するとより適したポジションで採用できます。SNSを利用しタレントプールを活用するときは、候補者の投稿を確認し、人物像や人柄などの調査が可能です。
候補者の分析を行わないと、入社をしてもミスマッチが起きる可能性もあります。採用媒体や代行などで費用を使わない分、自分達で分析することが重要です。
情報のアップデート
最新の情報を手に入れたらアップデートを行いましょう。メールやSNSでコミュニケーションを取っていると、転職や業務委託を行うタイミングがあります。
その際、事前に情報を把握しておけば、スムーズに取引を行えます。一方、最新の情報をアップデートしていないと、転職するタイミングなどがわからないため、競合に獲得されてしまう可能性が考えられるでしょう。
また、企業が求める人材も企業の業績や方針によって変更されるため、求職者の情報だけでなく、企業の情報もアップデートしましょう。
タレントプールで充実した採用活動を目指す
タレントプールを活用すれば、今まで獲得できなかった「優秀な人材」を確保できる可能性が高まります。
タレントプールは、優秀な人材が転職や業務委託で活動をするときに、タイミングを逃さずコミュニケーションを取れます。また、採用広告費や代行費などの費用を使用しないのもメリットです。
優秀な人材の採用活動に困っている企業は、ぜひタレントプールを活用してみてはいかがでしょうか。
優秀な人材に最適なタイミングで声をかけたければ
弊社、株式会社VOLLECTはダイレクトリクルーティングに特化した採用支援「PRO SCOUT」を行っています。
パナソニックやラクスルなど大手企業やメガベンチャーを中心に、さまざまな採用状況に合わせたご支援が可能です。
「マンパワーが足りない」「優秀な人材採用に困っている」「媒体を上手く活用できていない」といったお悩みをお持ちでしたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
投稿者プロフィール

- PRO SCOUT事業責任者
- 株式会社マイナビにて、人材紹介やスカウトサービスのプロダクト責任者を経験。現在は株式会社VOLLECTで、ダイレクトリクルーティング支援サービス「PRO SCOUT」の事業責任者を担う。