【2025年5月最新版】新卒採用向けダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較

shinsotsu_direct_recruiting

近年、ダイレクトリクルーティングが新卒採用にも活用できる手法として注目を集めています。

企業の採用担当者の方にとって、学生に直接アプローチできるダイレクトリクルーティングは、自社にフィットする人材を見つけやすくする有効な手段といえるでしょう。

従来の採用方法では、応募者の中から優秀な人材を選抜する形式が主流でしたが、ダイレクトリクルーティングを取り入れることで、求めるスキルや特性を持つ学生にアプローチしやすくなります。

本記事では、新卒採用におけるダイレクトリクルーティングの活用方法やメリット、成功のためのポイントについて解説し、貴社の採用戦略に役立つ情報をお届けします。

サービス比較一覧表も掲載しているので、ぜひ採用活動の参考になさってください。

スカウト媒体選びにお悩みの採用担当者のために、65ページに渡り、「スカウトサービスの強み・弱みや料金を比較した資料をご用意しております。
こちら
からお受け取りいただき、自社にフィットするスカウトサービス選びにお役立てください。

2025年最新版!新卒採用担当者必見!

全65ページに渡り
スカウトサービス10個を比較!

実際に運用して分かった各スカウトサービスの強み・弱みや、カオスマップを記載しています。

    資料をダウンロードする    
 

新卒採用にダイレクトリクルーティングはマッチするのか?

新卒ダイレクトリクルーティングの市場規模

新卒のダイレクトリクルーティングは従来の採用方法とは異なり、企業が求職者と直接接触し、採用活動を行うことで迅速かつ効率的な人材確保を可能にします。そのため日本でも企業の採用活動の一環として近年注目を集めています。

ダイレクトリクルーティング市場は年々拡大しています。デジタルプラットフォームの普及とともに、企業はより多くの新卒候補者に直接アプローチできるようになりました。2020年代初頭からは多くの企業がダイレクトリクルーティングを採用し始め、市場は急速に成長しています。

市場規模を正確に把握するための具体的な統計データは定期的に発表されています。例えば、矢野経済研究所が2024年に実施した調査では、2024年度のダイレクトリクルーティングサービス市場規模は、事業者売上高ベースで前年度比18.7%増の1,275億円を見込んでいます

今後はAIやデータ分析技術の進化により、ダイレクトリクルーティングはさらに効率化されると予想されます。候補者のスキルや適性を正確に評価するためのツールが普及し、マッチングの精度がさらに向上するでしょう。

※:矢野経済研究所「ダイレクトリクルーティングサービス市場に関する調査を実施(2024年)」参照

新卒採用担当者必見!

2027年新卒採用スケジュールと
抑えておくべき6つのポイント

2026年卒から見る、2027年卒の新卒採用スケジュールや、採用を成功に導く抑えるべきポイントなどを解説!

   資料をダウンロードする   

新卒ダイレクトリクルーティングサービス一覧

先述したように、新卒採用向けのダイレクトリクルーティングは広がりを見せています。

下記は新卒採用向けを謳っているダイレクトリクルーティングサービスの一覧となっており、多くのサービスが存在することがわかるでしょう。

一口にダイレクトリクルーティングサービスと言っても各サービスによって特徴が異なるため、それらを理解して適切に活用することが大切です。

新卒ダイレクトリクルーティングのメリット

ダイレクトリクルーティングは企業側が直接学生に働きかけるため、迅速な採用プロセスをとることができ、従来までの採用手法と比較してミスマッチのリスクを軽減できるのがメリットです。

また、ピンポイントな人材にのみアプローチすることで無駄な工数やコストが発生するのを防ぐことができます。

求人広告を掲載する待ちの姿勢ではなく、企業が積極的に動くいわゆる「攻めの採用」であるため、知名度があまり高くない企業もスカウトの送り方を工夫することなどで良い人材を獲得できるチャンスがあります。

新卒ダイレクトリクルーティングサービスの選び方

先にお伝えした通り、新卒ダイレクトリクルーティングサービスにはそれぞれの特徴があり、自社にフィットするサービスを見極めることが重要です。

ここでは新卒ダイレクトリクルーティングサービスの選び方を解説します。

ターゲット学生の採用には、700社以上が導入した「PRO SCOUT 新卒をご活用ください。
こちら
からサービスの詳細をご覧いただけます。

新卒採用担当者必見!

スカウト代行「PRO SCOUT新卒」

スカウト文面の作成、配信、数値振り返り、スカウト媒体のご提案までダイレクトリクルーティングをご支援いたします。

   サービス内容や料金を見る   
    

自社のターゲットに合った学生が登録しているか

十分な母集団形成を行うためにも、自社のターゲットに合った学生が多く登録しているサービスを利用することが重要です。

具体的には下記項目を事前に確認しておきましょう。

・登録学生数
・大学の属性
・学部系統
・登録エリア
・学生の年次

ダイレクトリクルーティングサービスの中には、理系学生に特化したものや体育会系の学生が多く登録するものもあり、会社の風土や募集ポジションにマッチしたものを選びましょう。

また、大学1年次から登録可能なサービスもあり、イベントやインターンシップのオファーを通じ、早期に繋がりを作っておくこともできます。

自社に最適なダイレクトリクルーティングサービスを活用するために、まずペルソナを明確にし、ペルソナに近い学生像と実際に登録している学生がマッチしているかを、事前に十分に確認しておきましょう。

自社が求める機能やサービスが備わっているか

新卒ダイレクトリクルーティングサービスには、マッチング力を高めるため、さまざまな機能やサービスが備わっています。まずは各機能の特徴を理解し、自社の採用に合ったものを選びましょう。

・検索機能
基本情報や保有スキル、経験、適性検査などで候補者の絞り込みができる
・送信予約機能
スカウトメールやオファーの送信予約ができ、深夜や土日の作業も可能
・候補者管理機能
採用計画やスカウト対象者の管理、選考管理を円滑にする
・適性検査機能
学生の志向性や価値観を把握する

これらの機能はサービスにより異なります。検索項目の詳細や管理画面のUIなど、採用ペルソナや操作性の好みによって使いやすさが変わってくることも。

その他、スカウト代行や採用広報支援など、プラスのサポートサービスが用意されているものもあります。

スカウト媒体選びにお悩みの採用担当者のために、65ページに渡り、「スカウトサービスの強み・弱みや料金を比較した資料をご用意しております。
こちら
からお受け取りいただき、自社にフィットするスカウトサービス選びにお役立てください。

2025年最新版!新卒採用担当者必見!

全65ページに渡り
スカウトサービス10個を比較!

実際に運用して分かった各スカウトサービスの強み・弱みや、カオスマップを記載しています。

    資料をダウンロードする    
 

料金プランが予算や採用規模と合っているか

新卒ダイレクトリクルーティングサービスの料金形態は各サービスで大きく異なっており、主に「成功報酬型」と「定額制」の2つのパターンに分かれています。

「成功報酬型」は、内定承諾などの一定のラインに達した際に費用がかかります。ピンポイントに欲しい学生を狙う採用をしたい場合に向いています。

「定額制」は毎月/毎年一定の費用が掛かります。一定の期間で多くの人数を採用したい場合に向いています。

その他にも、サマーインターンの集客に利用したい場合に早期利用料が発生したり、スカウトの上限数や追加数により費用が変動したりと、サービスにより料金プランが異なります。

自社の採用目標に適している料金形態を、丁寧に検討してから選択することが大切です。

スカウトの開封率・承認率はどうか

ダイレクトリクルーティングは、学生にスカウトメールを送り、それを開封して読んでもらい、興味を持って返答をもらえたらコンタクトが開始され、採用に繋げていく手法です。開封や返信がなければ、学生と出会うことさえできません。

そのため、自社に近い企業のスカウトの開封率と承認率を担当者に確認し、十分に成果に繋がるサービスを選びましょう

ただし承認率・開封率は単に利用サービスによるものではなく、自社の認知度やスカウトの文章などによる影響も大きく受けますので注意しましょう。

承認率や開封率は公開されていないことも多いので、商談の際に各サービスの担当者に事前にしっかりと確認しましょう。

登録企業数は多いか

どのダイレクトリクルーティングサービスを導入するか悩む場合には、登録企業数にも着目してみましょう。登録企業数が多いということは使いやすいサービスであるということでもあり、選択時の安心材料になります。

また、導入を検討しているサービスがどういった企業に利用されているのか、その規模や業界も併せてチェックしておきましょう。自社と近い属性の企業が多く利用している場合には、自社の採用要件に近い学生が数多く登録しているものと判断できます。

しかし一方で、登録している企業が多いということは、それだけ一人あたりの候補者の競争率が高いことを意味します。他の企業と差別化できる自社の魅力をアピールする必要があるでしょう。

スカウトサービス選びにお悩みの方は、人事目線でスカウトサービスの強み・弱みをまとめた、約50ページの下記資料を読んでみてください。

スカウト媒体選びにお悩みの採用担当者のために、65ページに渡り、「スカウトサービスの強み・弱みや料金を比較した資料をご用意しております。
こちら
からお受け取りいただき、自社にフィットするスカウトサービス選びにお役立てください。

2025年最新版!新卒採用担当者必見!

全65ページに渡り
スカウトサービス10個を比較!

実際に運用して分かった各スカウトサービスの強み・弱みや、カオスマップを記載しています。

    資料をダウンロードする    
 

導入企業の口コミはどうか

ダイレクトリクルーティングサービスの中には、登録している企業の口コミや成果を公開しているものがあります。

ただサービスを導入しただけで採用が上手くいくわけではないため、他の企業の口コミや運用方法を参考にすることは大事です。

特に自社と同じ業者や同じ規模感、同じ採用課題を抱えている企業の口コミが掲載されていたら、必ず確認するようにしましょう。

新卒ダイレクトリクルーティングサービスの費用相場

先ほど少し触れたように、ダイレクトリクルーティングサービスの費用体系は主に成功報酬型と定額制に分かれます。

サービスによって費用は大きく変わりますが、下記の範囲で収まる場合がほとんどです。

  • 成功報酬型:採用1名あたり約30万~70万円程度
  • 定額制:年間60万~150万円程度

毎年あるタイミングでピンポイントにターゲットを絞った採用を行うならば成功報酬型がおすすめとなり、通年でそれなりの人数を採用する予定ならば定額制の方がコストパフォーマンスは良くなるでしょう。

各新卒採用スカウトサービス比較一覧表

新卒採用向けダイレクトリクルーティングサービスの特徴を、「登録人数」「大学属性」「開封率」「料金」で表にまとめると、下記のようになります。

 登録人数大学属性オファー開封率料金
OfferBox24万4000人(2024年卒学生登録数)旧帝大・日東駒専:11%
MARCH・関関同立:20%
日東駒専・関関同立:11%
82%(プロフィール入力率80%以上の2023年卒学生の数値より算出)【早期定額型】
10名 250万円
5名 125万円
3名 75万円
【成功報酬型】
38万円/1人
doda キャンパス 約113万人(25卒~28卒)非公開非公開【定額制】
3名プラン:60万円
5名プラン:75万円
無制限プラン:90万円

【成功報酬制】
成功報酬35万円/1人
キミスカ83.4万人(2023年2月時点)非公開ゴールドスカウト:55.5%
シルバースカウト:38.4%
ノーマルスカウト:22.7%
非公開
openwork527万人(中途含む)旧帝大、一橋、東工大、その他国立、公立大学32%
慶応、早稲田、上智、ICU11%
MARCH:10%
非公開30万円/1人
matcher非公開旧七帝大:7%
早慶上智・東工大・一橋:18%
その他国公立:16%
GMARCH、関関同立:33%
非公開成果報酬型
iroots非公開非公開非公開非公開(シーズンやニーズ毎に変化)
career ticket非公開非公開非公開定額プランと成功報酬プランあり
CheerCareer40万人1位:早稲田
2位:慶應義塾
3位:明治
開封率:非公開
応募率:15%
シンプル:年間10万円
ライト:月額3万円
ベージック:月額5万円
プレミアム:月額9万円
LabBase全国AI学生の2人に1人が登録東大・京大・旧帝大:28.9%
早慶・筑波・理系専門:23.9%
MARCH・国公立大学:33%
90%成果報酬なし
月額料金のみ
ガクセン非公開早慶上智・ICU12%
MARCH・関関同立:7%
旧帝国大学・官立大:12%
非公開非公開
paiza 新卒非公開旧帝大・早慶:20.6%
MARCH・関関同立:9.6%
非公開成果報酬60万円~/1名
ViViViT非公開国内全ての美大/芸大・デザイン系/美術系学部のある大学、デザイン系専門学校から登録ありマッチング率:30%
非公開
LinkedIn約400万人(日本全体のユーザー)非公開非公開導入費用のみ
クリ博ダイレクト約1万人クリエイターやエンジニアを目指す全国700校以上非公開初期費用無料
完全成功報酬型
ReDesigner for Student約11,000人全国の美芸大生・総合大生・専門学生などデザイナー志望開封率:非公開
承諾率:45%
非公開
Global Career.com非公開登録者の40%は早慶上智、GMARCH、関関同立など国内上位校非公開定額プラン
初期費用+成功報酬プラン

中途向けの比較一覧表はこちら

スカウト媒体選びにお悩みの採用担当者のために、65ページに渡り、「スカウトサービスの強み・弱みや料金を比較した資料をご用意しております。
こちら
からお受け取りいただき、自社にフィットするスカウトサービス選びにお役立てください。

2025年最新版!新卒採用担当者必見!

全65ページに渡り
スカウトサービス10個を比較!

実際に運用して分かった各スカウトサービスの強み・弱みや、カオスマップを記載しています。

    資料をダウンロードする    
 

おすすめの新卒ダイレクトリクルーティングサービス17選

新卒採用向けのダイレクトリクルーティングサービスを17個解説します。

OfferBox(株式会社i-plug)

画像参照元:公式HP

新卒向けダイレクトリクルーティングサービスの代表格、OfferBox。

OfferBoxの大きな特徴として、「企業のオファー送信数」と「学生のオファー受信数」に上限があることが挙げられます。これにより、スカウトサービスにありがちな、オファーが多く開封さえされない現象が減少し、開封率は87%と高水準を保っています。

OfferBoxの料金は?

項目 早期定額型プラン(10名) 早期定額型プラン(5名) 早期定額型プラン(3名) 成功報酬型プラン
採用予定人数 10名 5名 3名 制限なし
利用料 250万円 125万円 75万円 なし
成功報酬 0円 ※1 0円 ※1 0円 ※1 1名採用につき38万円
オファー送信可能期間 最大24ヶ月
3年次4月から4年次3月まで ※2
同左 同左 最大13ヶ月
3年次3月から4年次3月まで
オファー送信枠 400枠 200枠 120枠 40枠

※1 採用予定人数を超えて採用した場合は、38万円/1名が発生します。
※2 契約開始時期に応じてオファー送信可能期間は変動することがあります。
※成功報酬のご請求は内定承諾時に請求されます。内定承諾とは学生が特定の企業への入社の意向があることを指します。

OfferBoxの機能をピックアップ

「活動量シミュレーション」

特定の項目を入力するだけで、オファーを送りたい候補者の「推定オファー承認率」を確認できます。また、同業界・同業種の他社と比べた自社のオファー承認率も一目で確認することができます。

「検討中リスト/会いたい通知」

オファー検討段階の候補者を保存すると、学生に企業名が通知されます。学生は、気になる企業だった場合、「会いたい」ボタンを押すことができます。これにより、学生の意思確認をすることができます。

OfferBoxを利用していた学生の感想

OfferBoxはスカウト以外にも、「検討中リスト」で自分に興味を持ってくれている企業が可視化されており、学生側からもアプローチできる点が良かったです。また、オファー数に制限があるためか、他のスカウトサービスよりもプロフィールをよく読み、カスタマイズされた文章を送ってくださる企業が多く、興味のない業界でも思わず承認したくなってしまうスカウトメールが多い印象があります。

▼OfferBoxから来た検討中リスト入りメール

offerbox_mail

OfferBox等の
話を聞く
 スカウト媒体比較資料
ダウンロード

dodaキャンパス(株式会社ベネッセ i-キャリア)

画像参照元:公式HP

dodaキャンパスは、ベネッセ i-キャリアが運営するダイレクトリクルーティングサービスです。全学年合わせて約113万人(25卒~28卒)もの学生が利用しています。登録可能な学年を絞るサービスもある中で、こちらは1~2年生にもアプローチが可能なため、早期から就職活動を始めた学生をイベントに招待することができるのが特徴です。

dodaキャンパスの料金は?

dodaキャンパスは定額制と成果報酬制を選ぶことができます。

▼定額制の場合

採用条件人数 3名 5名 無制限
料金 60万円 75万円 90万円
つながり上限数 200枠 400枠 600枠
付随サービス 低学年へのオファー無料
期間 3年次4月〜4年次3月

▼成果報酬の場合

初期費用無料、1人採用につき35万円、つながり上限数200枠

dodaキャンパスの機能をピックアップ

「オファー定型文管理」

選考案内用、1dayインターン用、個別にカスタマイズして送るとき用…など、オファー定型文を一括で管理することができます。

「経験・スキルバッジ」

「スポーツ×リーダー」「海外×長期経験」「営業経験」など、10個のバッジから自社に合うバッジを指定して検索することができます。

▼参考記事

dodaキャンパスを利用していた学生の感想

説明会のスカウトなど、かなり多くのスカウトが送られてきました。あまりプロフィールを埋めていない状態でも、一部カスタマイズしたスカウトが届きました。

ログインをしていないと運営から「オファーが来にくい状態です」というメールが頻繁に届いたため、ログインするようなりました。

▼dodaキャンパスから来たログイン促進メール

doda_campus

dodaキャンパス等
スカウト媒体の話を聞く
 スカウト媒体比較資料
ダウンロード

キミスカ(株式会社グローアップ)

画像参照元:公式HP

キミスカの大きな特徴は、「ゴールドスカウト」「シルバースカウト」「ノーマルスカウト」の3種類のスカウトが存在し、アプローチしたい度合いで使い分けることができる点です。

また、適性検査の結果を元に、自社で活躍している社員と似ている学生を検索できます。

キミスカの料金は?

キミスカの料金は、75万円〜です。採用枠数によって異なります。

採用枠 導入費用 1ヶ月あたりのスカウト通数
ゴールド シルバー ノーマル
3名枠 75万円 50 150 1000
5名枠 125万円 90 250 1200
10名枠 250万円 240 550 1700
30名枠 750万円 1040 1950 3700

※契約プランの採用人数を超えた場合、1名につき35万円が発生します。

キミスカの機能をピックアップ

「他社選考状況」

会わずとも学生の能力をある程度把握することが可能。プラチナスカウトなどの特別なスカウトを送るかどうかの決め手になります。

キミスカを使っていた学生の感想

プラチナスカウトや本気スカウトは来た時は、企業が自分のことを求めてくれている気がしてとても嬉しかったです。本格的な適性検査が受けられたり、キミスカ主催の就活セミナーが開かれたりするので、登録する価値のあるサービスだと思いました。

キミスカ等
スカウト媒体の話を聞く
 スカウト媒体比較資料
ダウンロード

OpenWork(オープンワーク株式会社)

openwork_recruitment

画像参照元:公式HP

転職口コミサイトとして有名なOpenWorkですが、実は、会員の3割は大学生。最近は、新卒向けにもダイレクトリクルーティングサービスを行っており、86万人もの学生にアプローチが可能です。

OpenWorkリクルーティングの特徴は、口コミでの企業スコアと、スカウト上限数が連動していることです。スコアが高ければ高いほど、送付できるスカウトの通数も多くなります。学生側も企業の評価を見てからスカウトを承認する傾向にあるため、評価の高い企業に向いているサービスでしょう。

OpenWorkの料金は?

ご契約期間 12ヶ月
基本利用料 120万円
採用決定時報酬(中途採用) 70万円/人
採用決定時報酬(新卒採用) 30万円/人
通常スカウト付与数(中途採用) 10,000通
通常スカウト付与数(新卒採用) 10,000通

OpenWorkリクルーティングの料金は、基本利用料120万円(12ヶ月)+中途70万円/人、新卒30万円/人の成果報酬型です。

これまで基本使用料は無料でしたが、2025年3月3日に料金体系が変更されています。

OpenWorkの機能をピックアップ

「ユーザーの閲覧数・属性の把握」

PV数はもちろん、大学名や一緒にフォローされている企業などのユーザー属性を把握し、求人の内容に反映させることができます。

「クチコミ分析」

自社に集まるクチコミを他社と比較したり、新卒と中途で比較したりできます。残業時間や有給休暇取得率を時系列で追うこともできます。

OpenWorkを利用していた学生の感想

openworkの口コミ評価を元に、スカウトを承認するかどうか考えられたのが良かったです。
スカウトを送ってくださる企業は、評価が高い企業が多かったので、他のサービスよりも優良企業が揃ったサービスだと思います。他のサービスではあまりありませんでしたが、こちらは時々再送メールも来ました。

▼OpenWorkから来たスカウトメール

スカウトと同時に「総合評価ランキング 業界9位」などOpenWork内のランキングが記載されています。

openwork_mail

OpenWork等
スカウト媒体の話を聞く
 スカウト媒体比較資料
ダウンロード

キャリアチケットスカウト(レバレジーズ株式会社)

career ticket

画像参照元:公式HP

キャリアチケットスカウトは、レバレジーズ株式会社が運営する、ダイレクトリクルーティングサービスです。
スカウト機能を利用した「攻め」と、「募集掲載機能」
を利用した「待ち」の両軸で「価値観」が合う学生と会えることです。

キャリアチケットスカウトの料金は?

①成功報酬プラン:内定承諾につき40万円 / 人
②定額プラン:150万円 / 年
※詳細はお問い合わせください

キャリアチケットスカウトの機能は?

①「価値観」重視の、スカウト機能
文理・学歴・ガクチカ・強み・就活の軸などの検索項目でターゲット学生を探せるのはもちろんのこと、
学生のプロフィール上で共感した「価値観」を選択し、スカウトを送ることができます。
知名度や業界、職種に関係なく、貴社に興味を持ちオファーを承諾するため、承諾率は平均20%以上です。

②「価値観」重視の、募集掲載機能
企業の価値観を登録した上で、本選考、インターン、イベント等の募集を掲載できるので、自社に合う学生を集客できます。※2022年12月中旬リリース予定
しかもプラン関係なく、掲載数は無制限。
さらに、「充実した企業ページ」や「企業側の価値観の登録」など、知名度に左右されずに学生にアピールすることができます。

③カスタマーサクセスによるサポート機能
ターゲット学生のすり合わせをした上で、貴社の魅力を引き出した企業ページを作成します。
ターゲットに合わせたオファー文章を提案・添削もカスタマーサクセスが担当いたします。
月に1度、学生の属性ごとにスカウトの承諾数・開封数・送信数がわかるものを共有するので、時期ごとの採用課題に合わせて解決をサポートいたします。

キャリアチケット等
スカウト媒体の話を聞く
 スカウト媒体比較資料
ダウンロード

Matcher(Matcher株式会社)

New_graduate_recruitment_Matcher

画像参照元:公式HP

OB訪問アプリとして知名度の高いMatcher。しかし、ダイレクトリクルーティングサービスも提供しています。学生は、主に社会人と会って業界・企業研究を深めることを目的としており、オファー目的で登録しているわけではないことが他のサービスとの違いです。

Matcherの料金は?

Matcherの料金は、初期費用0円・月額費用0円・成功報酬45万円/名で利用できる「後期×成功報酬型」と、採用成功すれば、採用単価30万円で抑えることができる「早期×前金型」のプランがあります。

後期 × 成功報酬型 早期 × 前金型
2名採用プラン 4名採用プラン 10名採用プラン
年間利用料金 ¥100,000
※利用年度1年目は無料
料金 ¥450,000 ¥600,000 ¥1,200,000 ¥3,000,000
年間スカウト送信数 3,000通 6,000通 10,000通 15,000通
スカウト送信可能時期 大学3年生1月〜大学4年9月 大学3年生4月〜大学4年生9月 大学3年生4月〜大学4年生9月 大学3年生4月〜大学4年生9月

※料金はプレスリリース参照

Matcherの特徴

「完全運用代行型」

Matcher側が採用チームの一員となり、候補者選定やスカウト送信、面談日程調整などの運用を代行します。そのため、企業側が行うことは、面談可能日時の登録のみ。ダイレクトリクルーティングに関わる工数を大きく減らし、イベントや面接に時間を使うことができます。

Matcherを使っていた学生の感想

非常に多くのスカウトが来ました。どれも必ずプロフィールを読んだ上でスカウト理由を書いたメールでありがたく感じる一方、「(企業名)でのインターンシップを経験された点に魅力を感じ…」という一点張りだったため、その点はOfferBoxの方がカスタマイズ性は高いと感じました。

また、就職活動が終わったため、顔写真やプロフィール文がなく、TOEICの欄のみ記入の場合でも「TOEICにまつわる経験を読み…」とスカウトメールが来たのは驚きでした。

新卒向け
スカウト媒体の話を聞く
 スカウト媒体比較資料
ダウンロード

iroots(エン・ジャパン株式会社)

画像参照元:公式HP

エン・ジャパンの新卒向けダイレクトリクルーティングサービス、iroots。

学生プロフィールは最大6,000字で、幼少期から学生時代、将来像まで赤裸々に記された経歴から、表面的な自己PRでは見えない人柄を知ることが出来ます。

irootsの料金

irootsの料金は、システム利用料+オプションで構成されます。

オプションは、個別スカウト、スカウトリクエスト一括返信用スカウト、スカウト代行、合同企業イベント参加、コンテンツ制作などさまざまなメニューがあります。

スカウトは、多くの通数を購入するほど割安になります。

お得なセットプランもありますので、詳しくはお問い合わせください。

irootsの機能をピックアップ

「性格・価値観診断」

学生の性格や価値観を37項目で定量分析しているため、自社に合いそうな学生を性格・価値観診断から見つけることができます。irootsの登録者に多いのは、「変革者人材」。周囲を変革できる要素を持つ人材の出現率は、なんと通常マーケットの2倍です。

irootsを使っていた学生の感想

「直近であなたのプロフィールは○人に閲覧されました」、「あなたと性格・価値観が○%一致している学生が、(企業名)のスカウトを承諾しました」というメールがよく来たため、しっかりとプロフィールを充実させれば、あの企業からもスカウトがもらえるかも…という期待感があるサービスでした。

▼irootsから来たメール

iroots_mail

新卒向け
スカウト媒体の話を聞く
 スカウト媒体比較資料
ダウンロード

CheerCareer(株式会社Cheer)

画像参照元:公式HP

CheerCareerは、ベンチャー企業向けの新卒スカウトサービスです。年間でおよそ10万人の学生が使っています。スカウト応募は36.7%を記録しています。登録している学生はベンチャーや成長志向のため、大手の媒体よりも、自己成長や出世意欲、起業意欲があり、かつ給与や福利厚生を重視する学生が少ないのが特徴です。登録学生の60%以上がMARCH以上出身です。

CheerCareerの料金は?

チアキャリアの料金プランは、シンプル、ライト、ベーシック、プレミアムの4種類があります。

どれも成功報酬費用は不要です。

コストを抑えて
応募を集めたい
「シンプル」
掲載内容について
サポートを受けたい
「ライト」
求める人材に直接
アプローチしたい
「ベーシック」
スカウトを
たくさん利用したい
「プレミアム」
料金 年間10万円 月3万円 × 12ヶ月 月5万円 × 12ヶ月
月9万円 × 12ヶ月
応募者数 無制限 無制限 無制限 無制限
募集原稿掲載数 最大10件 最大10件 最大10件 最大20件
ログインアカウント数 最大10名 最大10名 最大10名 最大20名
CSサポートの有無 なし あり あり あり
スカウト送信通数 なし なし 600通/年 1200通/年
スカウト対象 なし なし 全ユーザー 全ユーザー
スカウトフォロー中ユーザーの絞り込み なし なし あり あり
スカウト他社からの
アプローチ状況確認
なし なし あり あり
スカウト平均開封率 なし なし 80.7% 80.7%
スカウト平均応募率 なし なし 15% 15%
【もっと知りたい】機能 なし なし 30通/月 30通/月
契約期間 1年 1年 1年 1年
初期費用&
成功報酬費用
なし なし なし なし

引用:チアキャリア公式サイト 料金プラン

プランの途中変更はできませんのでご注意ください。

CheerCareerの機能をピックアップ

「もっと知りたい」

プロフィールが薄い学生に対して、「もっと知りたい」という旨を送れる機能があります。ベーシックプランで月に30通使うことができます。

CheerCareerを使っていた学生の感想

新卒でも、採用広報やマーケティング業務のスカウトが来て魅力的でした。大手媒体ですと総合職や営業が中心ですが、ベンチャー向けなこともあるのか職種で訴求されたのが印象に残っています。また、他の媒体では「スカウトが来ました、確認しましょう」としか出てこないことがありますが、スカウトが来たことを知らせるメールに企業名+一言が書いてあったのも良かったです。

新卒向け
スカウト媒体の話を聞く
 スカウト媒体比較資料
ダウンロード

LabBase(株式会社LabBase)

labbase_recruitment

画像参照元:公式HP

LabBaseは、理系学生特化型のスカウトサービスです。MARCH、国公立大学に通う学生が80%を超えています。東大・京大・旧帝大学だけでも30.9%も登録しています。素材・材料、電気回路、データ分析、機械工学、AI、バイオなど様々な専門的な研究を行っている学生が集まっています。

LabBaseの料金は?

成果報酬は必要ありません。月額のデータベース利用料金が発生します。料金プランは企業の採用計画に合わせるため、問い合わせが必要です。

LabBaseの機能をピックアップ

「ダッシュボード」

スカウトの利用条項をグラフで表し、ダッシュボード化させています。視覚的にわかりやすく、振り返りをする際に改善点を見つけやすくなっています。

LabBase等の
スカウト媒体の話を聞く
 スカウト媒体比較資料
ダウンロード

TECH OFFER(株式会社テックオーシャン)

画像参照元:公式HP

TECH OFFERは新卒理系学生に特化したダイレクトリクルーティングサービスです。

オファー開封率が80%、機械・電気電子・情報の分野の学生の3人に1人が利用中です。※

TECH OFFERでは、約40,000件の研究室と教員情報が独自にデータベース化されています。企業が必要とする技術を持った理系学生にターゲットを絞って採用活動を行なうことが可能です。さらに約1,000,000件の技術キーワードと学生が紐づけされており、企業に関連する技術キーワードに紐づく学生にダイレクトにアプローチするため、入社後のミスマッチを減らすことができます。

(※上位大機電情学生における実績)

TECH OFFERの料金は?

成果報酬と月額料金から選べます。詳しくは問い合わせが必要です。

TECH OFFERの機能をピックアップ

「オファーを自動化」

あらかじめ、技術キーワードや研究室を軸にターゲットを設定、さらにターゲットとターゲットごとのオファー文を設定まで行うことで、オファー受諾までの運用をほぼ自動化できるため、工数を大幅に削減できます。

「2種類のオファー」

研究室のデータに紐づいてダイレクトにオファーを送ることができる【スペシャルオファー】と、学生のパーソナリティを見てオファーを送る【パーソナルオファー】の2つがあります。

採用したい学生の特徴や人数など、企業に合わせて2つのオファーを使い分け、併用できます。

新卒向け
スカウト媒体の話を聞く
 スカウト媒体比較資料
ダウンロード

Base Me(株式会社アレスグッド)

baseme

画像参照元:公式HP

BaseMeは、ハイクラス学生に出会えるスカウト型新卒採用プラットフォームです。2021年5月にローンチした比較的新しいサービスで、「Z世代向けLinkedIn」として注目されています。

トヨタやサントリーなど有名企業が多く利用し、導入社数は120社、登録学生は1万3000人を超えています。

2024年2月13日に「エシカル就活」から「BaseMe」へとサービス名が変わりました。

BaseMeの料金は?

BaseMeでは、ヒアリングを通して、料金プランを提示してもらえます。

なお、2022年7月時点では月額15万円だったようです。

BaseMeの機能をピックアップ

「価値観軸」

BaseMeは気候変動、貧困問題、地方創生など、様々な価値観やテーマを軸に、マッチングを行います。

学生がBaseMeに登録する際には、「興味のある価値観・テーマ」と「テーマに興味を持ったきっかけや、これから社会に出てやってみたいこと(自由記述)」が必須項目になっており、全学生がどんなテーマに興味を持っているのか、そしてその理由を把握した上で、スカウトを送ることができます。

BaseMeを使っていた学生の感想

プロフィール入力率が60%以上かつ、学んでいることや価値観の理由を200文字以上埋めないとスカウトを受け取れない旨のメールが何度も来ました。

プロフィールをしっかりと埋めるきっかけになりました。

新卒向け
スカウト媒体の話を聞く
 スカウト媒体比較資料
ダウンロード

ガクセン(ニューインデックス株式会社)

gakusen_recruitment

画像参照元:公式HP

ガクセンは、学生のプロフィールとインタビュー記事が掲載されたページを見てオファーを送る、新卒ダイレクトリクルーティングサービスです。登録されている学生は、優秀な学生ばかりです。例えば、学生団体のリーダーや、起業経験のある学生です。自己成長型の学生と、トラウマ克服型の2種類のタイプに分類されています。

ガクセンの料金は?

従来のナビサイトの半額以下の料金設定です。詳しくは問い合わせが必要です。

ガクセンの機能をピックアップ

「インタビュー記事」

専門スタッフが学生を取材し、自己PRシートを作成します。インタビュー形式なので、他の媒体のプロフィールでは得られない深い学生の特徴を知った上でスカウトを送ることができます。

「様々なオファー形式」

面談を依頼する、会社資料を送る、会社説明会に呼ぶ、インターンに誘う、アルバイトに誘うなど様々なオファーをすることができます。もちろん、お気に入りリストへの登録もできます。

新卒向け
スカウト媒体の話を聞く
 スカウト媒体比較資料
ダウンロード

paiza新卒(Paiza株式会社)

paiza_shinsotsu

画像参照元:公式HP

paiza新卒は、ITエンジニア志望の学生に特化したスカウトサービスです。学生の技術力がSランク〜Cランクに分けられており、レベルが可視化されているため、スカウトを送りやすいです。情報系専攻の学生が6割で、理系がおよそ9割を占めています。

paiza新卒の料金は?

60万円〜の完全成功報酬型で、初期費用や掲載にかかる費用はありません。

paiza新卒の機能をピックアップ

「独自テスト」

スキルチェックを実施し、学生に実際にコードを書いてもらってランクを測るものです。問題文を読み、その課題を解決するためのコードを書くものです。対応言語もJava、PHP、Ruby、Python2、Python3、Goなど幅広くあります。

新卒向け
スカウト媒体の話を聞く
 スカウト媒体比較資料
ダウンロード

ViViViT(株式会社ビビビット)

VIVIT_Recruitment

画像参照元:公式HP

ViViViTは、デザイナーに特化したダイレクトリクルーティングサービスです。実績には、朝日新聞やソフトバンク、DeNAなどの大手企業が並びます。採用担当者は、ポートフォリオをしっかりと見た上で、自社に合うデザイナーにスカウトを送ることができます。日本国内にあるすべての美術、芸術系学部、デザイン系の専門学校の学生から登録があります。

ViViViTの料金は?

ViViViTは、利用地域や企業様の規模によって、さまざまなプランが用意されていますが、詳しくは問い合わせが必要です。

ViViViTの機能をピックアップ

「デザイナーに最適化された検索機能」

ポートフォリオとプロフィールの両方で、検索が可能です。スキルや得意なジャンル、志望する職種などを細かく検索することができます。

新卒向け
スカウト媒体の話を聞く
 スカウト媒体比較資料
ダウンロード

LinkedIn

画像参照元:公式HP

近年、SNSを用いた採用手法が注目されています。その中でも「LinkedIn」は代表的なビジネスSNSのひとつです。

LinkedInは全世界で10億人のユーザー数を持つビジネスSNSです。欧米国では9割以上がLinkedinを用いて就職活動を行っており、日本では約400万人のユーザーが登録しております。

LinkedInの料金は?

LinkedInは無料で会社ページや求人票の作成ができます。また、個人にDM(Inmail)を送ることで、ダイレクトリクルーティングサービスとしても利用ができます。

LinkedInの機能をピックアップ

「優秀な学生に絞った検索」

LinkedInでは学生向けの求人やインターンシップを無料で掲載できます。また、学歴検索機能もあるので、優秀な学生に絞ってDMを送ることも可能です。

さらに、LinkedInでは多くの大学が学校ページを公開しています。新卒の採用担当者は各大学と関係を構築することで、最新情報の取得もできるでしょう。

新卒向け
スカウト媒体の話を聞く
 スカウト媒体比較資料
ダウンロード

クリ博ダイレクト

画像参照元:公式HP

クリ博ダイレクトはクリエイティブスキルを有する学生に特化しており、クリエイターやエンジニアを目指す全国700校以上、約13,000名の学生が登録しています。

広告やWeb、ゲーム、映像、デザインなど、クリエイティブ業界への就職を目指す、クリエイティブスキルを持った学生が多数登録しています

クリ博ダイレクトの料金は?

クリ博ダイレクトは、完全成功報酬型の料金形態を採用しており、初期費用無料で利用できます。

また、内定承諾をした学生が入社前に内定辞退をした場合は、成功報酬費の全額返還を受けられます。

クリ博ダイレクトの機能をピックアップ

「ポートフォリオの閲覧」

学生は、自身のポートフォリオを登録することができ、企業はスカウトの送付前に学生のポートフォリオを閲覧できます。どの程度のスキルを有しているのかを実際の作品を通じて正確に把握できるため、採用後のミスマッチも低減するでしょう。

また学生の作品や専攻、 使用ツール、志望職種などで絞り込むことでより精度の高いスカウトが可能です。

新卒向け
スカウト媒体の話を聞く
 スカウト媒体比較資料
ダウンロード

ReDesigner for Student

画像参照元:公式HP

ReDesigner for Studentは、新卒デザイナー採用に特化した国内最大規模のサービスです。

全国の美芸大生・総合大生・専門学生など幅広い属性の学生が登録しており、ReDesigner for Student登録学生の希望職種は、UIデザイナーが最も多く、UXデザイナー、グラフィックデザイナー、Webデザイナーと続きます。

ReDesigner for Studentの料金は?

ReDesigner for Studentの料金は、最も安いプランで半年30万円です。

4つのプランがあり、それぞれ機能や連携サービスが異なります。

どのプランも何名採用しても追加料金なしで、定額で利用可能です。

ReDesigner for Studentの機能をピックアップ

「デザイン感度が高い学生にアプローチできる」

ReDesigner for Studentは、特に接触が難しいとされるデジタルデザインの学生をはじめ、幅広いデザイナー学生と出会えます。

国内デザイン会社で初上場をしたGoodpatchによるHRサービスであり、デザイン感度が高い学生のコミュニティを持っています。

新卒向け
スカウト媒体の話を聞く
 スカウト媒体比較資料
ダウンロード

Global Career.com

画像参照元:公式HP

GlobalCareer.comとは、「新卒グローバル人材」と企業の出会いを支援するスカウトサービスです。

GlobalCareer.comの会員は、国内大学に所属し、海外留学を希望する2年生・3年生が中心ですが、世界30か国以上の海外大学に在籍する求職者も約40%を占めています。また、特定の国や大学名に基づいた直接アプローチも可能です。

Global Career.comの料金は?

GlobalCareer.comの料金には、年間定額で利用できる定額プランと、初期費用+内定承諾時に料金が発生する成功報酬プランの2種類があります。

Global Career.comの機能をピックアップ

「お気に入り機能」

企業側は、オファーを送るかどうか検討中の求職者に「お気に入り」を送ることができます。

企業が「お気に入り」マークを付けると、求職者には「〇〇企業があなたを注目しています」といった通知が届きます。

求職者は、通知が届いた企業に対して「興味あり」ボタンを押すことで「自分も興味があります」と意思表示ができます。「興味あり」が返ってきた求職者にオファーを送れば、反応率が高まります。

新卒向け
スカウト媒体の話を聞く
 スカウト媒体比較資料
ダウンロード

新卒ダイレクトリクルーティングを成功させるためには

売り手市場の昨今、ダイレクトリクルーティングによる採用活動に注力する企業も増えており、ただやみくもにスカウト送付を行うだけでは成果に繋がりにくい状況になってきました。

スキルやテクニックを磨き、ダイレクトリクルーティングの成功確率を高める必要性を感じている採用担当者もますます増えている印象です。

ここでは新卒のダイレクトリクルーティングを成功させるためのコツやポイントを見ていきましょう。

早期からサービスの利用を開始する

新卒の就職活動時期は早まる一方です。優秀な学生ほど早くから就活を始める傾向にあります。

また、内定をもらえる学生が増えること、他の企業もスカウト配信を始めることから、スカウトの返信率も時期が遅くなるにつれ下がってしまいます。

したがって、大学三年生の夏~秋には、インターンシップや企業説明会、個別面談等で学生との接点を持っておくべきでしょう。

OfferBoxやdodaキャンパスは早期利用で別途料金が発生しますが、それでも早期から利用すべきだと言えます。

エンゲージメントの高い学生にアプローチする

ログイン日や登録日が近い学生にスカウトを送りましょう。7日以内で学生をサーチし、足りない場合は14日以内で絞り込むと良いでしょう。30日以上ログインしていな学生にスカウトを送っても返ってこない可能性がきわめて高いです。

レジュメ更新日が近い順にスカウトを送るのも手ですが、就職活動を終えるとき、退会せずにプロフィールを消す学生もいます。そのため、時期が遅くなるとレジュメ更新日順にしてもプロフィールが薄い学生が出てきやすくなりますのでご注意ください。

検討中リストを活用する

OfferBoxやdodaキャンパスは、学生にスカウトを送らなくても、検討中であることを学生に知らせる機能があります。

ここで「会いたい」等の反応があった学生にスカウトを送ることで、返信率を高めることができます。検討中リストに入れる学生の数は制限がないことが多いので、スカウトを消費しなくても学生にアプローチできる便利な機能です。

特別感を演出したスカウトを送る

学生にスカウトを送るときは、スカウトを送った理由を具体的に伝えて特別感を出すことが大切です。テンプレートでは心に響きにくく、優秀な学生ほどたくさんの企業からスカウトを受け取っているため、ありきたりな文章ではなかなか返信をもらえないでしょう。

「なぜスカウトしたのか」「プロフィールのどの部分に惹かれたのか」など、「あなただからこそスカウトを送りました」ということが伝わるよう、個別化した文章を届けることが重要です。

日々大量に届くメールの中から目に留めてもらうためにも、「親近感」と「わかりやすさ」を重視した文章の作成を心掛けましょう。少し手間ではありますが、特別感を出した文面の方が結果として学生からの反応率が変わり、選考に進んでもらいやすくなります。

カジュアル面談や非公開のイベントに招待する

面接を実施する前に、学生をカジュアル面談や非公開のイベントに招待し、志望度を高めてもらうのも有効な施策の一つ。大手企業やメガベンチャーのように、ブランド力や知名度があり学生の元々の志望度が高い場合には別ですが、大抵の場合いきなり面接に招待しても辞退となる可能性が高いです。また一般に公開されているようなイベントへの招待も、特別感がなく辞退率が高まる要因となります。

ダイレクトリクルーティングサービスを通じたアプローチとしては、初めは接点を持つきっかけとなるようなカジュアルな機会を作ることをおすすめします。参加のハードルが低く、かつスカウト経由でしか参加のできない特別感を演出することがポイントです。

PDCAを回す

振り返りを行い、どのような属性の学生からの反応が良いのか確認しましょう。大学クラスや希望業種などのセグメント別に返信率を出してくれるレポート画面のある媒体も多いので、チェックしながらスカウト配信を進めていくと良いです。

ターゲット学生の採用には、700社以上が導入した「PRO SCOUT 新卒をご活用ください。
こちら
からサービスの詳細をご覧いただけます。

新卒採用担当者必見!

スカウト代行「PRO SCOUT新卒」

スカウト文面の作成、配信、数値振り返り、スカウト媒体のご提案までダイレクトリクルーティングをご支援いたします。

   サービス内容や料金を見る   
    

ダイレクトリクルーティングサービス徹底比較レポート ダウンロードする

新卒採用にダイレクトリクルーティングを活用する際の注意点

ダイレクトリクルーティングは、スカウト文でどれだけ学生の心を動かせるかが成否のカギを握るといっても過言ではありません。

そのため学生一人ひとりに対してプロフィールを読み込みオリジナルのスカウト文を作成する必要があります。誰にでも使えるようなテンプレートのようなものでは、他の企業からも引く手数多の競争率の高い学生には見向きもされないでしょう。

そのため、一人を採用するのに工数がかかることや大量採用に向いている採用手法ではないことは押さえておきましょう。

新卒ダイレクトリクルーティングの成功事例

新卒採用でダイレクトリクルーティングを活用し、成功している企業の事例を紹介します。

福井電機株式会社

福井電機株式会社は、日立グループの製品販売や、関連設備の設計、施工、保守メンテナンスまでを一貫して提供する会社です

同社は、BtoB企業ということもあり、学生からの認知度が低く、特に理系学生や女性の採用が課題でした。PRO SCOUT新卒」の導入により、これまでアプローチが難しかったターゲット層へのアプローチが可能となり、インターンシップ参加者数の増加や、理系学生の内定獲得に成功しました。

ダイレクトリクルーティング導入前の社内運用では、スカウト文面の作成に多くの時間がかかり、効率的な運用が困難でした。しかし、PRO SCOUT新卒」の専門的なサポートにより、より多くの学生にアプローチできるようになり、採用活動の効率化が実現しました。

同社は、採用成功の秘訣として、インターンシップで現場を体験してもらうことを挙げています。現場での仕事内容や雰囲気を実際に体験することで、学生は入社後のイメージを具体的に描き、入社意欲を高めることができます。また、現場社員との交流を通じて、企業文化や仕事に対する考え方などを理解し、ミスマッチを防ぐ効果も期待できます。

今後、同社は「PRO SCOUT新卒」を活用し、千葉県外の学生へのアプローチを強化することで、さらなる採用拡大を目指していくとのことです。

参考:【福井電機株式会社様】インターン参加者2倍以上!「待ち」の採用では出会えなかった学生と出会えるように!

東洋株式会社

東洋様

東洋株式会社は、アミューズメントとリユース事業を展開する埼玉県拠点の企業です。同社は、従来の大手ナビ媒体や合同説明会中心の採用から、ダイレクトリクルーティングへ転換し、PRO SCOUT新卒を活用することで大きな成果を上げています。

同社がダイレクトリクルーティングを導入した背景には、大手ナビ媒体での母集団形成の難しさや、次世代の幹部候補の採用という課題がありました。PRO SCOUT新卒を選んだ理由は、データに基づいたコンサルティング力、丁寧なスカウト、費用対効果の高さです。

PRO SCOUT新卒の支援により、東洋株式会社は2名の内定承諾を獲得しました。その要因として、PRO SCOUT新卒が作成した、企業の事業や社風を効果的に伝えるスカウト文面が挙げられます。特に、YouTube動画への誘導など、視覚的な要素を取り入れた工夫が、学生の興味を引きつけました。

参考:【株式会社東洋様】24卒2名内定承諾!ダイレクトリクルーティングでコストを抑えた採用を実現

株式会社アサンテ

アサンテはシロアリ防除や地震対策を提供する東証プライム上場企業で、毎年数十名規模の新卒採用を行っています。これまではナビ媒体を活用していたが、学生の応募が減少傾向にあり、新しい手法としてダイレクトリクルーティングを取り入れることにしました。

その中で、PRO SCOUT新卒を利用した理由は、社内でのオファー文や送信時間の改善に限界を感じたからです。PRO SCOUT新卒を導入後、ターゲティングの質やスカウト文のクオリティの高さに感銘を受け、実際に採用成果も上がりました。特に、学部や志向性に基づいたターゲティングが印象的だったと述べています。

今後の採用活動では、Z世代の学生にアプローチするため、外部のアドバイスを受けつつ、就活トレンドを追い求め、競争が激化する中でさらに効果的な戦略を模索していきたいと考えています。

参考:【株式会社アサンテ様】PRO SCOUT新卒による学生ターゲティングの「質」の高さに感動

 

株式会社エーアイネット・テクノロジ様

a-inet

同社は1991年に創業したシステム開発会社で、主に大手企業向けに通信や金融、官公庁向けのシステムを提供しています。新卒採用は主にソフトウェア技術者(プログラマ・システムエンジニア)を対象に、毎年14~16名を採用しています。以前はナビ媒体を中心に採用活動を行っていましたが、反響が減少し、ダイレクトリクルーティングの効果を実感しつつも、手間がかかるという課題がありました。

そこで、PRO SCOUT 新卒を導入した理由は、同サービスがエンジニア採用に特化したサポートを提供している点や、学生に合わせた丁寧なスカウトが可能であることから選ばれました。実際に利用してみて、スカウト文面作成や学生のターゲティング、PDCAを回しながらの支援が期待以上で、特に月1回の振り返りMTGでの改善提案が成果に繋がったと感じているとのことです。

また、PRO SCOUT 新卒の支援の中で特に驚いたのは、「今月はスカウトを送らず、来月に集中した方が良い」という提案でした。営業色の強い他の支援企業とは異なり、効果的な採用を行うための最適な戦略を考えた提案であったため、信頼できると感じたそうです。

今後の採用活動では、新規事業立ち上げを視野に入れた人材の採用にも力を入れたいと考えており、将来的には新しい事業を牽引できる人材を採用することが目標だと述べています。

参考:【株式会社エーアイネット・テクノロジ様】24卒2名採用決定!PRO SCOUT 新卒がスカウト「代行」ではない理由とは

 

新卒ダイレクトリクルーティングでお困りならPRO SCOUT

pro scout 新卒

株式会社VOLLECTはダイレクトリクルーティングに特化した採用支援「PRO SCOUT 新卒」を行っています。

SONYや東京スポーツ新聞社など大手企業やメガベンチャーを中心に、さまざまな採用状況に合わせたご支援が可能です。
「マンパワーが足りない」「スカウトサービスを上手く活用できていない」「インターン集客のためにスポットで利用したい」といったお悩みをお持ちでしたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

「PRO SCOUT新卒」詳細を見る

まとめ

新卒採用にダイレクトリクルーティングを活用するメリットや費用などについて解説し、新卒採用向けサービスとその特徴を紹介してきました。

大手ナビサイトや合同説明会といった従来型の手法でなかなか成果が出ない、採用コストが高騰しているといった課題があれば、ダイレクトリクルーティングを実施してみてはいかがでしょうか。

なお、ダイレクトリクルーティングに関してはHRドクターでも解説しています。

下記の記事で中途採用のダイレクトリクルーティングについても解説しているので、ぜひこちらもご覧ください。

投稿者プロフィール

谷下 奈穂
谷下 奈穂
株式会社VOLLECTにて採用コンサルタントとして従事。大手広告代理店のDXコンサルタント職や、大手IT企業でのエンジニア採用など、多数の採用支援実績を持つ。