リクルートダイレクトスカウトの料金は?【専門家監修】費用対効果の試算から稟議対策まで解説

「新しい採用手法として、リクルートダイレクトスカウトを検討しているが、料金体系が複雑そうで稟議を通せるか不安だ…」
「エージェント頼りの採用から脱却したいが、費用対効果は本当に見合うのだろうか?」

中堅IT企業の人事担当者であるあなたなら、一度はこのような悩みを抱えたことがあるかもしれません。

結論からお伝えすると、リクルートダイレクトスカウトの料金は
初期費用0円成功報酬(理論年収の15%)のみが基本です。

しかし、その稟議を通し、経営層を納得させるには、表面的な料金だけでなく、具体的な費用対効果の試算や、見落としがちな「隠れコスト」の把握が不可欠です。

この記事では、800社以上のダイレクトリクルーティングを支援してきた専門家の視点から、採用コストのシミュレーション、他社サービスとの比較、そして導入後の失敗を避けるための具体的な対策まで、あなたが知りたい情報を網羅的に解説します。

▼ この記事でわかること

  • 最新の料金体系と、意外と知らない返金規定の詳細
  • 【独自試算】エンジニア採用時のリアルな費用対効果シミュレーション
  • 稟議で必ず指摘される「隠れコスト」の正体とその対策

【結論】リクルートダイレクトスカウトの料金体系は「成功報酬型」

👉 このパートをまとめると!
初期費用・掲載費は無料で、採用決定時に理論年収の15%を支払う成功報酬型。低リスクで利用を開始できるのが特徴です。

まずは、あなたが最も知りたい料金の全体像を正確にお伝えします。リクルートダイレクトスカウトの料金体系は非常にシンプルで、採用担当者にとってリスクの低い「成功報酬型」を採用しています。

基本プラン:初期費用0円・成功報酬15%

採用が決定するまで、費用は一切かかりません。これは、予算が限られている中で新しい施策を試したい企業にとって、非常に大きなメリットと言えるでしょう。

費用が発生するのは、スカウトした候補者が入社に至った場合のみ。
その金額は、採用が決定した候補者の「理論年収 × 15%」で計算されます。

理論年収とは、一般的に月給12ヶ月分に賞与などを加えた金額を指します。例えば、月給50万円、賞与120万円で採用オファーした場合、理論年収は720万円となり、成功報酬は108万円となります。

返金規定:6ヶ月以内の早期退職に対応

多くの採用担当者が見落としがちなのが、この返金規定です。万が一、採用した人材が早期に退職してしまった場合でも、在籍期間に応じて支払った成功報酬の一部が返金される制度が用意されています。

リクルートダイレクトスカウトの公式サイトによれば、入社日から6ヶ月以内に自己都合で退職した場合、理論年収の10%〜80%が返金対象となります。

オプション:データベース利用料について

基本的には成功報酬のみですが、例外として、1年以上の長期契約を結び、継続的にデータベースを利用する場合には、別途システム利用料が発生する可能性があります。

これは、年間を通じて複数名の採用を計画しているような、採用規模の大きな企業が対象となるケースが主です。まずは成功報酬プランでスモールスタートし、効果を実感した上で長期契約を検討するのが良いでしょう。

スカウト媒体選びにお悩みの人事のために、約100ページに渡り、「スカウトサービス13個の強み・弱みや料金を比較した資料をご用意しております。
こちら
からお受け取りいただき、自社にフィットするスカウトサービス選びにお役立てください。

累計1,000ダウンロード突破!

2025年最新版|約100ページで
スカウトサービスを比較!

実際に運用してみて分かった各スカウトサービスの強み・弱みを、人事目線で解説!カオスマップ・比較表付き!

資料をダウンロードする
 

【費用対効果】エンジニア採用のコストを具体的にシミュレーション

👉 このパートをまとめると!
年収800万円のシニアエンジニア採用で120万円。これは一般的なエージェント(35%で計算)の280万円に比べ、約半分です。

「料金体系は分かったが、自社のケースでは、結局いくらかかるのか?」
特に、あなたの部署が急務としている「即戦力エンジニアの採用」ではどうでしょうか。

ここでは、今回のために独自に算出した、より具体的なコストシミュレーションを見ていきましょう。

モデルケース:年収800万円のシニアエンジニアを採用した場合

従来の手法である転職エージェント経由の採用と比較してみます。

  • リクルートダイレクトスカウトの場合
    800万円 × 15% = 120万円
  • 一般的な転職エージェントの場合(料率35%と仮定)
    800万円 × 35% = 280万円

このケースでは、採用手法を切り替えるだけで、差額160万円ものコスト削減効果が期待できるのです。
このインパクトは、経営層への強力なアピールポイントとなるはずです。

✍️ 筆者(専門家)の経験からの一言アドバイス

【結論】: 費用対効果を最大化する鍵は「最初の10通」に魂を込めることです。汎用的なテンプレート文ではなく、候補者のプロフィールを読み込み、「なぜ、あなたに連絡したのか」を具体的に伝えるだけで、返信率は劇的に向上します。

実は、私が支援を始めた企業様の多くが、最初はテンプレートのスカウト文で返信率の低さに悩んでいました。しかし、候補者のGitHubや技術ブログまで読み込み、具体的なアウトプットに言及したスカウト文に切り替えたところ、返信率が3倍以上に向上したケースも珍しくありません。この経験から、読者の皆さんには、ただコストが安いというだけでなく、質の高いコミュニケーションで採用単価をさらに引き下げてほしいと心から願っています。

【稟議対策】見落としがちな「隠れコスト」と採用工数の実態

👉 このパートをまとめると!
金銭的コストは低いですが、スカウト送付や面談調整など採用担当者の工数(人的コスト)が発生します。

「これだけ安くなるなら、すぐにでも導入したい!」
そう思うかもしれませんが、稟議で経験豊富な上司や役員から必ず指摘されるであろう点が「隠れコスト」です。

金銭的な費用は抑えられますが、その分、採用担当者のあなた自身が動く必要のある「人的コスト」が発生することを忘れてはなりません。

隠れコスト(1):採用担当者の人件費

ダイレクトリクルーティングは、いわば「攻めの採用」です。
候補者の選定、魅力的なスカウト文面の作成、スカウトの送付、そして返信があった際の候補者との日程調整など、やるべきことは多岐にわたります。

これらにかかる工数は、慣れないうちは週に5〜10時間程度に及ぶこともあります。
この工数をあなたの時給で換算したものが、目に見えない人件費、つまり「隠れコスト」となるのです。

隠れコスト(2):採用管理システム(ATS)の利用料

複数の候補者と並行してやり取りを進めると、Excelでの管理にはすぐに限界が訪れます。
「誰に、いつ、どんな内容のスカウトを送ったか」が煩雑になり、対応漏れなどのミスを引き起こしかねません。

そのため、多くの企業が採用管理システム(ATS)の導入を検討しますが、これには月額数万円〜の利用料がかかります。これも稟議の段階で考慮に入れておくべきコストです。

✍️ 筆者(専門家)の経験からの一言アドバイス

【結論】: 人的コストを削減するには、まず「ペルソナ設定」と「テンプレート作成」に全力を注いでください。誰に・何を伝えるかが固まれば、日々の運用は驚くほど効率化できます。

実は、私自身も事業立ち上げ当初は、採用担当が1名しかおらず、日々のスカウト業務に忙殺されていました。そこで、「こういう経験を持つエンジニアに、この文面でアプローチする」という型を複数パターン作成したのです。この経験から、リソースが限られている皆さんには、闇雲にスカウトを打つのではなく、最初に戦略を固めることで、最小限の工数で最大限の成果を出してほしいと心から願っています。

結局、リクルートダイレクトスカウトはどんな企業におすすめ?

👉 このパートをまとめると!
採用コストを抑えたい、採用のミスマッチを減らしたい、特定のスキルを持つ人材に直接アプローチしたい企業におすすめです。

ここまでの情報を踏まえ、リクルートダイレクトスカウトの導入が特に効果的な企業の特徴をまとめました。あなたの会社が当てはまるか、チェックしてみてください。

おすすめな企業の特徴

  • 採用コストを年間200万円以上削減したい企業
    エージェント費用が高騰していると感じており、コスト構造を抜本的に見直したい。
  • 採用のミスマッチを減らしたい企業
    人事担当者が候補者と直接対話することで、スキルだけでなくカルチャーフィットも見極めたい。
  • 特定のスキルを持つ人材に、能動的にアプローチしたい企業
    市場に出ることが少ない優秀な転職潜在層に、自社の魅力を直接伝えたい。

利用を慎重に検討すべき企業の特徴

一方で、以下のような企業は、導入しても期待した効果が得られない可能性があります。

  • 採用に人的リソースを全くかけられない企業
    スカウト文面の作成や候補者対応の時間を、週に数時間も確保できない。
  • 短期間での大量採用が必要な企業
    3ヶ月で20名採用するなど、スピードと量が最優先される。

スカウト媒体選びにお悩みの人事のために、約100ページに渡り、「スカウトサービス13個の強み・弱みや料金を比較した資料をご用意しております。
こちら
からお受け取りいただき、自社にフィットするスカウトサービス選びにお役立てください。

累計1,000ダウンロード突破!

2025年最新版|約100ページで
スカウトサービスを比較!

実際に運用してみて分かった各スカウトサービスの強み・弱みを、人事目線で解説!カオスマップ・比較表付き!

資料をダウンロードする
 

よくある質問(FAQ)

👉 このパートをまとめると!
ユーザーから頻繁に寄せられる料金やサービスに関する疑問点に、専門家が簡潔かつ明確に回答します。

最後に、これまでの支援で多くの人事担当者様からいただいた、細かいけれど重要な質問にお答えします。

Q1. 本当に初期費用はかからないのですか?

A1. はい、採用が決定するまで費用は一切かかりません。スカウトを何通送っても、候補者と何人面談しても無料です。ただし、前述の通り、1年以上の長期契約を選択した場合には、別途データベース利用料が発生する可能性がありますのでご注意ください。

Q2. 提示された理論年収が、候補者が希望する年収と違った場合はどうなりますか?

A2. 成功報酬は、あくまで「採用決定時に企業と候補者双方で合意した理論年収」に基づいて計算されます。そのため、オファー面談の際には、年収額について書面なども用いながら、双方の認識に齟齬がないかを確認することが極めて重要です。

Q3. スカウトの代行サービスはありますか?

A3. リクルートダイレクトスカウトの公式サービスとして、スカウト業務を代行するサービスは提供されていません。しかし、私ども株式会社VOLLECTのようなダイレクトリクルーティング支援会社が、候補者の選定からスカウトプランの策定、文面の作成、送付代行までをトータルでサポートすることが可能です。リソース不足でお悩みの場合は、ぜひご相談ください。

「優秀な人材にアプローチしたい」「スカウト返信率が悪い」等にお悩みの方は、ダイレクトリクルーティング代行「PRO SCOUTをご活用ください。
こちら
からサービスの詳細や導入事例をご覧いただけます。

採用担当者必見!

800社以上が導入したスカウト代行「PRO SCOUT

スカウト文面の作成、配信、数値振り返り、スカウト媒体のご提案、日程調整、カジュアル面談など、包括的にダイレクトリクルーティングをご支援いたします。

   サービス内容や料金を見る   
 

まとめ:稟議作成に向けて、まずは資料請求から始めよう

👉 このパートをまとめると!
料金は成功報酬15%で費用対効果が高いですが、人的コストも考慮が必要です。まずは公式サイトから詳しい資料を入手し、具体的な検討を進めましょう。

今回は、リクルートダイレクトスカウトの料金体系について、専門家の視点から、費用対効果の試算や隠れコストまで踏み込んで解説しました。

  • 料金の基本は初期費用0円、成功報酬15%
  • エンジニア採用ではエージェントの半額以下に抑えられる可能性
  • 成功には担当者の工数という「隠れコスト」も考慮に入れるべき

この記事で、あなたの疑問や不安は、かなりクリアになったのではないでしょうか。

次なるステップは、あなたの会社の状況に合わせた、より具体的な稟議資料を作成することです。そのためには、公式サイトから最新のサービス資料(登録者データなどを含む)をダウンロードし、本記事のシミュレーションと合わせて検討することをおすすめします。

あなたの会社が、ダイレクトリクルーティングで理想の採用を実現できるよう、心から応援しています。


ダイレクトリクルーティング運用に困ったら「PRO SCOUT」

ダイレクトリクルーティングに特化した採用支援「PRO SCOUT」を提供しています。

800社以上の導入実績を持つPRO SCOUTでは、
ダイレクトリクルーティングを用いてのご支援を中心に個社ごとにマッチした人材の採用代行を行っています。
戦略策定、KGI/KPI設定、スカウト文面・求人作成、スカウト配信、カジュアル面談、
数値レポーティング、レクチャーまですべてお任せいただけます。
「マンパワーが足りない」「媒体を上手く活用できていない」といったお悩みをお持ちでしたら、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

参考文献

  1. リクルートダイレクトスカウト公式サイト. (閲覧日: 2025-07-09). サービス利用規約. (https://directscout.recruit.co.jp/biz/)
    (https://directscout.recruit.co.jp/biz/faq.html)

投稿者プロフィール

中島 大志
中島 大志株式会社VOLLECT CEO
「ダイレクトリクルーティングの教科書」著者。日経トレンディや東洋経済への寄稿も果たす。新卒でパーソルキャリア株式会社にてクライアントに対して採用コンサルティングに従事。その後、外資系コンサル企業の採用支援をする中でダイレクトリクルーティングの魅力に気づき株式会社VOLLECTを創業。スカウト採用支援実績は800社超。